日帰り登山へGO! > 群馬県・福島県の山 > 尾瀬(散策) 大清水登山口から登る!(尾瀬沼一周して下山!)
尾瀬沼 おぜぬま 湖面標高1665m 尾瀬国立公園 ♪夏が来れば思い出す~ | |
P(大清水)から長蔵小屋まで約2時間30分 | 群馬県利根郡片品村/福島県南会津郡檜枝岐村 国土地理院の地図 |
日本百名山の一つである燧ヶ岳(ひうちがたけ)の南東麓に広がる湖で、東西2.2km、南北1.2km、最深部は豊水期で9.5mになる。燧ヶ岳からの溶岩による堰止め湖で、湖周辺には大江湿原・浅湖(あざみ)湿原・小沼湿原などの湿原が広がる。尾瀬の代表的な花、ミズバショウが咲き始める5月下旬頃から秋にかけてがシーズン。希少植物もここでは多く見られる。尾瀬一帯は日光国立公園内であったが、2007年8月30日に新たに尾瀬国立公園として独立する。 上毛かるた ㋝ 仙境尾瀬沼 花の原 (せんきょう おぜぬま はなのはら) |
|
関越自動車道沼田→国道120→国道401→大清水(国道401終点)に駐車場 ⇒グーグル地図 (駐車場は有料¥500 2007年現在) |
・・・・・・・・・・
2007年7月/2021年8月
尾瀬沼を一周!(大清水から登る)
【外部リンク】大清水休憩所(東京パワーテクノロジー株式会社)ホームページ
① 大 清 水 登 山 口 |
標高1180m 駐車場・売店・トイレ・バス停があります |
関 越 交 通 バ ス 乗 り 場 |
駐車場は第1、第2と二つあります。普通車500円(暦日)、大型車1000円(暦日) 2021年時点
|
一ノ瀬休憩所までシャトルバスもあります。大人700円、こども350円。(おつりが出ないようにご用意下さい)(運行日には、だいたい30分間隔。5時~16時)
2021年時点
|
関越交通 ワンマンバス:大清水→戸倉(鳩待峠行バス連絡所)→沼田駅→上毛高原駅 |
高速バス:川越的場・新宿駅行
|
【外部リンク】高速バス 尾瀬号(関越交通株式会社)ホームページ
②一ノ瀬休憩所 (大清水からここまで徒歩約60分、シャトルバスに乗った場合約15分) (2021年、軽食はやってませんでした。) |
一ノ瀬休憩所の少し先、三平橋(さんぺいはし)を渡ったら左へ。
林道歩きはここまで。
靴 底 に 付 い た 種 子 を 落 と す |
③林道を外れて山道へと入る。 雑草の種を持ち込まないように、ここで靴底をきれいにして入山。 |
し ば ら く 沢 沿 い の 道 で す |
④木道が 整備されています |
⑤三平峠(1762m)まで上り。 そこを過ぎれば尾瀬沼南側の湖畔(三平下)まで下りです。 尾瀬沼山荘、尾瀬沼休憩所があり、ベンチも沢山あります。 尾瀬沼休憩所のジェラート(¥400)がおいしくて人気がある。 |
【外部リンク】尾瀬沼山荘(東京パワーテクノロジー株式会社)のホームページ
⑥三平下から長蔵小屋へ向かう。尾瀬沼を反時計回りに1周するルートをとりました。 (1週7.3km、約2時間30分) 尾瀬沼の向こうに日本百名山の一つ燧ケ岳を見ながら歩く。 |
⑦ ニ ッ コ ウ キ ス ゲ が 咲 き 誇 る |
湿原の上をつがいで飛んでいた鳥の名はわからず。 |
⑧尾瀬沼の東に長蔵小屋。ビジターセンターには無料展示室があります。 尾瀬沼畔東側はビジターセンター、売店で賑わっていた。 |
⑨ビジターセンター前の広場 軽食・おみやげなど見たり買ったり。 大清水駐車場からこの地点までの往復(尾瀬沼を1周しない)でも結構楽しめます。 【外部リンク】長蔵小屋公式ホームページ ビジターセンター(尾瀬保護財団ホームページ) |
⑩長蔵小屋から沼尻へ向かう。ニッコウキスゲは大江湿原の辺りが1番咲いていました。 |
⑪尾瀬沼畔北側、 燧ヶ岳の南麓から燧ヶ岳を見上げる |
⑫尾瀬沼畔の北西に沼尻休憩所。軽食あり。 |
⑬沼尻休憩所からの眺望 |
オオウバユリ オオヤマオダマキ ゴゼンタチバナ |
|
ササユリ ニッコウキスゲ ワタスゲ ヒオウギアヤメ |
ギンリョウソウ モウセンゴケ ナガバノモウセンゴケ |
アキアカネ |
何カエルかな? |
モウセンゴケ・ナガバノモウセンゴケは葉の表面に腺毛があり粘液を出し小さな虫を捕らえて消化してしまう。
↑尾瀬沼ビジターセンター |
← 大 清 水 休 憩 所 |
↑大清水 |
改訂:写真①だけ2021年のものです。他は2007年。
登山ルート
大清水Pから長蔵小屋まで2時間45分→長蔵小屋から沼尻を経て三平下まで2時間→三平下から大清水Pまで2時間
大清水登山口 標高1180m 駐車場は¥500、売店・トイレ・バス停があります。(登山ルート中の全トイレはチップ制なので小銭の用意を) 写真①
↓約1時間 3.5km 林道を進む。ゆる~い登り坂ですが砂利道で少々歩きづらい。
一ノ瀬休憩所(無料休憩所、軽食もあります) そばにW.C.あり 写真②
↓約1時間 2.0km 一ノ瀬休憩所の少し先、三平橋(昭和45年9月完成)を渡ってスグ左に登山道。ココから山道(林道はここまで)。写真③④
三平峠 標高1762m ベンチ、案内図板あり。眺望は無い。
↓約15分 1.0km ここから下り道
尾瀬沼山荘、尾瀬沼休憩所(三平下) 尾瀬沼の南側湖畔。広い。軽食、ベンチ、W.C.あり。尾瀬沼休憩所のジェラートはおいしい。 写真⑤
↓約30分 1.0km 尾瀬沼畔を長蔵小屋へ向かって進む。燧ヶ岳が良く見える。 写真⑥⑦
長蔵小屋、尾瀬沼ビジターセンター、売店 尾瀬沼の東側湖畔。こちらも広く、休憩に良い。軽食、ベンチ、W.C.あり(ペットボトルのジュース¥350、缶ビール¥450~などなど)。ビジターセンター内に展示室(7時~16時30分・無料)。 写真⑧⑨
↓約1時間 3.3km 湿原の中を沼尻へ向かう。途中、燧ヶ岳の俎嵓への分岐あり。 写真⑩⑪
沼尻休憩所 軽食、ベンチ、W.C.あり。 写真⑫⑬
↓約1時間 3.0km 小沼湿原を抜け、三平下へ進む。
尾瀬沼山荘、尾瀬沼休憩所(三平下)に戻ってきました!
↓約20分 後はPのある大清水まで戻ります (三平峠まで上り)
三平峠
↓約50分 下り
一ノ瀬休憩所
↓約50分 林道(ゆる~い下り坂、砂利道)
大清水登山口に到着!
意外に疲れた。バスツアーで福島県側から来る人が多いです。そちらからだとだいぶ楽に登れます。(2007.7.)
2007年と同じルートを回って来ました。全く疲れないまでの体になっていた。普段の生活において、既成のジュースを全く飲まなくなった為か?ただの登山慣れか?最近は昔より山に登っていないのだが。(2021.8.)
☘
☘
☘
【外部リンク】 長蔵小屋公式ホームページ
☘
☘
☘
☘