日帰り登山へGO! > 埼玉県 > 四阿屋山


四阿屋山 あずまややま 標高771.5m 3等三角点 中腹にロウバイ園・福寿草園地
駐車場から頂上まで約45分 埼玉県小鹿野町(旧、両神村)  地理院地図 
秩父郡両神村の両神山から東に延びる中央尾根の東端に座す。県立両神自然公園のうち。「新編武蔵」には「山上の西辺一階処を大嶽という。天狗の小祠を安ず。下に四阿屋権現の二社を安ぜり」とある。昭和初期まで旱魃の時この山で雨乞いの神事が行われていた。山頂は狭く露岩があり西方面が開けていて、間近に両神山が望める。麓の両神神社・薬師堂からは遊歩道が整備され、山頂へ至る中腹にロウバイ園・福寿草園地があります。(ロウバイ1月上旬~2月中旬  フクジュソウ2月上旬~3月中旬)
秩父から国道299→地方道37→両神神社が右に見えたら、その手前、神社横の道へ入る一般車両進入禁止の看板の手前に駐車場(W.C.あり) グーグルマップ

2003年・2008年2月 久しぶりに再訪

登山道中、鎖場あり。低山だが冬季など凍結箇所あり。あなどる無かれ!








「一般車両進入禁止」の看板が出ている所の手前に駐車場があり、
その少し下にも駐車場があります。W.C.もあります。
この先、道標が分り易く設置されているのでそれに従い山頂へ進む。







 両神神社奥社の左脇を進む。
 始め緩やかな下りですが、しばらくすると、急坂上りとなります。
 鎖場あり。冬は登山道の凍結箇所注意。
 特に、山頂からの戻りの時に注意しましょう!

四阿屋山々頂! 標高771.5m 西側、両神山方面が広く開けています。
 狭い山頂には3等三角点(基準点名:東屋山)と石祠があります。 (両神山がよく見えます!)

④山頂からの展望   西側の両神山方面以外は木立に囲まれている
  のですが、冬で葉っぱが無いおかげで武甲山が見えた。

⑤山頂からの展望   南側、木々の間から雲取山が望めました!

⑥山頂から両神神社奥社の下まで往路を戻り、そこからは、ロウバイ園・福寿草園地を抜けるルート
で駐車場まで戻りました。その道の途中にある展望広場からの眺望。こちらは武甲山方面が広く開け
ています。





寿

ロウバイ園福寿草園地から駐車場まで、車道歩きで約600m。
蝋梅の香りは本当に良い香りだ!

日帰り登山トップ   横瀬町・秩父市・小鹿野町の立ち寄り湯

山バッジ有りません。

🚙 近くの道の駅【外部リンク】👉 道の駅両神温泉薬師の湯(道の駅公式ホームページ)日帰り温泉もある道の駅です