日帰り登山へGO! > 山梨県の山 > 滝子山
(道証地蔵~滝子山~大谷ヶ丸~コンドウ丸~大鹿山~道証地蔵) 周回
滝子山 たきごやま 標高1620m 2等三角点(標高1590.3m) 富士山展望良し! | |
駐車場から滝子山頂まで約2時間45分 | 山梨県大月市 地図リンク → グーグル地図 国土地理院の地図 |
大菩薩嶺から南へ小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、大蔵高丸、ハマイバ、大谷ヶ丸、滝子山と続く。小金沢連峰の最南端に位置する山。麓から当山を望むと山頂部分が3つの峰から成っているのが見えることから三ツ丸とも呼ばれる。滝子山最高点1620mの東側にある峰上1590.3mに2等三角点がある。山頂北面に鎮西ヶ池があり、かつては雨乞いの行事がなされていた。その池の傍らに鎮西八郎為朝とその妻、白縫姫を祀る祠が立つ。東麓の恵能野では当山を鎮西ヶ山と呼んでいたらしい。 | |
中央自動車道大月→国道20で甲府方面へ→しばらく進んで行くとJR中央本線の高架下を通過→車道左側に「一級河川 大鹿川」の看板が見え、小さな橋を渡ったら(左側に「原入口バス停」がある)スグ右折→再びJR中央本線の高架下をくぐり、出たところを右のほうの道へ入る→そのまま走っていくと、右手に高速道路が平行に走るのが見え、さらに進んで行くと右に高速道路上に架かる橋が見えてくるので、右折してその橋を渡る→しばらく道なりに進み、カーブミラー2個目のもう少し先右側に🅿駐車スペース(待避場所のような所。ロープで車1台分ずつのスペースに区切られている。6台停められます。トイレはありません。) |
・・・・・・・・・・・
2009.3.菜虫化蝶
①林道右側に駐車スペース。ここに車を停めて、林道を先へ進んで行くと1、2分で道証地蔵。 〔滝子山/大鹿峠/笹子駅〕分岐点。ここから山の中へと入っていきます。登山道はしばらく渓谷沿いの道。 |
②〔滝子山/大鹿山・曲沢峠〕の道標を過ぎるとすぐに滝が見えてくる。細くしなやかで長い滝です。 この先、しばらく滝沿いの道となる。なかなかイイ感じの滝が続きます。 |
この先、もう一つ〔滝子山/曲沢峠/笹子駅〕への分岐点がを出てきます。そのまま滝子山方面へ進むと、ブルーシートの簡素な小屋(作業用の小屋かな。もう使われていない様子。)が見えてきます。先へ進むうちに、だんだんと沢から離れて行き、水の流れる音も聞こえなくなってきます。
③〔滝子山/大谷ヶ丸・湯沢峠/笹子駅〕分岐点 もう少し先へ進んで後ろを振り返ると、八ヶ岳、金峰山が望めます。 今回のルート中、最初の遠望地点。 |
④〔滝子山・初狩駅/大谷ヶ丸/笹子駅〕分岐点 滝子山へ登った帰りは、ここまで戻り、大谷ヶ丸、コンドウ丸、大鹿山を回って下山しました。 滝子山だけ登って下山する場合は、このまま来た道(=笹子駅方面)へ戻ります。 |
⑤鎮西ヶ池 鳥居と祠がある。 池は水たまりのような感じでとても小さい。 道標には「鎮西ヶ池山頂」と書かれていました。 |
⑥滝子山頂手前の分岐点 滝子山最高点のある西峰と 三角点のある東峰の鞍部にあります。 |
⑦▲滝子山山頂! (西峰)標高1620m 三ツ峠山越しに富士山が望めます。 他にも南アルプスの峰々、八ヶ岳、金峰山、甲武信ヶ岳などなど展望範囲は広いです。 山頂は東西に細長く、狭い。 2等三角点はこのあと寄る、東峰にあります。 |
⑧ 富 士 山 と 三 ツ 峠 山 |
滝子山山頂からの展望!
写真クリックで拡大します↓拡大された写真をクリックするとさらに拡大します
滝子山山頂(西峰)から一旦、西峰と東峰の鞍部である〔初狩駅/大谷ヶ丸/山頂〕の道標が立つ地点(上の写真⑥)まで戻り、初雁駅方面へ少し登ると東峰の頂に到着。
⑨ 滝 子 山 東 峰 |
頂は狭くて展望も無いですが、 こちらには◬2等三角点があります。 (点名:滝子山) 標高は1590.3mです。 このまま先へ進めば初狩駅のほうへ出ますが、 再び来た道を戻り、今度は大谷ヶ丸を目指しました。 |
滝子山のそれぞれの峰から、一旦往路を戻る。鎮西ヶ池を過ぎ、その先の分岐点、[滝子山・初狩駅/大谷ヶ丸/笹子駅]の道標が立つ場所(上の写真④)まで戻ったら、今度は大谷ヶ丸を目指し歩を進めました。生い繁る木々の合間から周囲の山並みを眺めつつ適度なアップダウンを2回ほど経ると大谷ヶ丸に到達。滝子山から大谷ヶ丸まで約1時間10分。
⑩大谷ヶ丸 標高1643.8m ◬3等三角点(点名:大野) そこそこの広さをもつ山頂には 5人位が余裕を持って座れるくらいの 大きさの露岩が一つ。 ほとんど木々に囲まれているのですが、 一部分木が途切れていて 南アルプス、八ヶ岳、金峰山が見えます。 |
⇒ | 大谷ヶ丸から次はコンドウ丸を目指す。 道標の指し示す「曲沢峠」方面へ南下。しばらく急坂下り。 途中、落ち葉が積もって道が弱冠分りづらい場所もありました。 ⑪▲コンドウ丸 標高1392m 広めの山頂は平坦で、山頂標がなければただの通過点という感じ。 |
⑫ 曲 り 沢 峠 |
〔笹子駅/大鹿山/大谷ヶ丸・湯ノ沢峠〕道標の立つ地点から、少しだけ大鹿山方面に行ったところに「曲り沢峠」の道標が立っています。そこに「甲斐大和駅」方面への分岐もあります。 ここから大鹿山へ向かいました。(大鹿山は登らず、ここから道証地蔵へ戻る場合は笹子駅方面へ。約1時間30分) |
⑬ 大 鹿 山 山 頂 ! |
標高1236.1m◬3等三角点があります。(点名:大鹿山) 頂は尾根上の突端という感じ。 |
⑭ 大 鹿 峠 |
〔笹子駅/お坊山/景徳院/大鹿山〕分岐 笹子駅方面へ下りていきます。 |
⑮ 林 道 に 出 る |
大鹿峠から約40分でコンクリートの車道(林道)に出ます。 あとは、この車道を下りていくと10分ほどで道証地蔵、その先1分ほどで駐車場です。 |
登山ルート
(P~滝子山=約2時間45分 滝子山~大谷ヶ丸~コンドウ丸~大鹿山=約2時間35分 大鹿山~P=約1時間10分)
🅿 (駐車スペース)
↓約1,2分 林道を先へ進む。
道証地蔵 〔滝子山/大鹿峠/笹子駅〕分岐点(写真①の真ん中)
↓約1時間
〔滝子山/曲り沢峠/笹子駅〕分岐点
↓約1時間05分 少し進むとモチヶ滝が見えてくる。(写真②) この先、もう一つ[滝子山/曲り沢峠/笹子駅]分岐点を通過。
〔滝子山/大谷ヶ丸・湯沢峠/笹子駅〕分岐点(写真③)
↓約20分
〔滝子山・初狩駅/大谷ヶ丸//笹子駅〕分岐点(写真④)
↓約5分
鎮西ヶ池 (「鎮西ヶ池山頂」の標識が立っている) 鳥居と祠、小さな池 (写真⑤)
↓約10分
[山頂/初狩駅/鎮西ヶ池・大谷ヶ丸]分岐点 滝子山西峰(滝子山最高点)と滝子山東峰(滝子山三角点峰)の鞍部(写真⑥)
↓約5分
▲滝子山山頂!(西峰) 1610m 展望良好! (写真⑦)
↓約5分 一旦、西峰と東峰の鞍部(写真⑥の地点)まで戻ってから、東峰(初狩駅方面)へ進む。
◬滝子山(東峰) 1590.3m 2等三角点 展望は良くない。(写真⑨)
↓約15分 往路を鎮西ヶ池の先の分岐点(写真④の地点)まで戻る。
〔滝子山・初狩駅/大谷ヶ丸/笹子駅〕分岐点 (写真④)
↓約1時間 大谷ヶ丸へ向かう。
◬大谷ヶ丸山頂 1643.8m 3等三角点 そこそこの広さ 露岩1つ 南アルプス、八ヶ岳、金峰山が見えます。(写真⑩)
↓約35分 道標の指し示す「曲り沢峠」方面へ。しばらく急坂、尾根道を下る。途中、落ち葉で若干道が分かりづらい箇所あり。
▲コンドウ丸山頂 1392m 木々に囲まれている (写真⑪)
↓約25分 曲り沢峠へ。
曲り沢峠 〔笹子駅/大鹿山/甲斐大和駅/大谷ヶ丸・湯ノ沢峠〕分岐点 (写真⑫)
↓約20分 大鹿山を目指す。大鹿山へ向かう途中に景徳院への分岐があります。
◬大鹿山山頂 1236.1m 3等三角点 (写真⑬)
↓約20分 大鹿峠方面へ向かって下りていく。
大鹿峠 〔笹子駅/お坊山/景徳院/大鹿山〕分岐点 ベンチあり。 (写真⑭)
↓約40分 笹子駅方面へ。
コンクリートの道に出る (写真⑮)
↓約10分 コンクリートの林道を下る。やがて左側に道証地蔵が見えてきます。
道証地蔵
↓約1分
🅿 (駐車スペース)
☘ | 👉日帰り登山トップ |
小金沢連嶺➠大蔵高丸・ハマイバ丸・白谷ノ丸・黒岳・牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山
・・・・・・・・