GO! 関東の山々を日帰りで登山!低山から富士山まで、日本百名山・二百名山・三百名山、他、200座を写真で記録。山頂からの展望が良い山がメイン(山頂からのパノラマ展望写真・山座同定あり!)。おすすめの山々です。(山梨県は「関東」の定義から外れるのですが、高速道路を利用すればそんなに遠くないので入れました。※山梨県は「首都圏」の定義にあてはまります。関東近郊の山々。)日帰り登山ゴー!

低山でも油断禁物!特に下山時、道迷いや転倒が起きやすいです。時間に余裕を持った計画を!登山の前に登山ルートなどをよく予習しておきましょう。

トップページ(index) 「関東✧車で行く☀日帰り登山&立ち寄り湯」最初のページです。

立ち寄り湯のページ 登山の後は温泉へ!

登山バッジのページ 登山の記念に!

高速道路 I.C.別で山探し!

下の表にあるのは首都圏の山々です。(上から栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨)

首都圏を囲む県(福島・新潟・長野・静岡)の山々の登山記録は圏外編で!こちらからどうぞ(京都はおまけ)

あいうえお順(日帰り登山へGO!、

のマークは楽ラクに登れる山です(登山口から山頂まで1時間以内!観光登山。立ち寄り登山)。ハイキングや観光的な山も含みます。(中には登山道が荒れている山もあるので注意)

山名をクリック! どんな山? 山頂の所在地






那須岳茶臼岳・南月山 これらの山をひっくるめて那須岳といいます。那須岳は100。各山々からの展望良し!主峰茶臼岳の噴煙は迫力アリ!三本槍岳は那須岳の最高峰! 那須町
那須岳朝日岳
那須岳三本槍岳
那須岳隠居倉 那須岳熊見曽根から三斗小屋温泉までのルート 那須町~那須塩原市 
那須岳(三斗小屋温泉) 峰の茶屋跡避難小屋から三斗小屋温泉までのルート
高原山鶏頂山・釈迦ヶ岳 300 山頂から那須岳、日光連山を望む! 藤原町、那須塩原市、塩谷町
(尚仁沢湧水)  登山ではありませんが、清々しい!高原山の湧水。 塩谷町

鷲子山 日本の自然百選 山頂は神社。登山というより参詣。 栃木県馬頭町/
茨城県常陸大宮市

西






帝釈山・田代山 猿倉(福島県)から登る! 帝釈山は200 日光市・福島県南会津町
・檜枝岐村
大真名子山
小真名子山
帝釈山
女峰山
日光火山郡の峰々。女峰山は200 日光市
太郎山 300 雄大な男体山を裏(北)側から見る!小太郎山に御料局三角点 日光市
日光男体山(二荒山) 100 日光という名称の由来元 日光市
半月山 中禅寺湖と雄大な男体山が目の前に! 日光市
温泉ヶ岳・金精山
日光白根山の北東に位置する山 日光市/群馬県片品村
山王帽子山 ちょっと下見で登った 日光市
日光白根山(奥白根山) (群馬県側から登りました) 日光市/群馬県片品村
庚申山 『南総里見八犬伝』猫退治の舞台 日光市
皇海山 (群馬県側から登りました) 日光市/群馬県沼田市
袈裟丸山 (群馬県側から登りました) 日光市/群馬県みどり市

古賀志山 展望は東稜展望台と御岳から 宇都宮市
石裂山月山 古くは山岳宗教の霊地として栄えた山。春はヤシオツツジ。 鹿沼市










太平山~
晃石山~馬不入山
桜と紫陽花の名所(太平山) 関東平野北縁の山 栃木市・大平町・岩船町
岩船山 登山というか参詣です。古刹高勝寺。関東平野北縁の山。 岩舟町 栃木市
三毳山  山全体が公園。ハイキングコース多数整備。万葉の山。  佐野市/岩船町栃木市
唐沢山 参詣です。唐澤山神社・唐沢山城跡。関東平野北縁の山。 足利市
大小山(妙義山) 低山だが登山要素高い。360度の眺望はGood! 足利市/佐野市
大坊山 山頂に大山祇神社跡。山頂西側の展望良い。 足利市
大坊山から
つつじ山・越床山・
あいの山・毛野山・
中岳・妙義山・
大小山・金山
大坊山山頂から尾根をたどって大小山経由で
大坊山南腹の大山祇神社駐車場に戻る。
低山ながら歩きごたえのある楽しいコース!
足利市
機神山(織姫山)・
両崖山
織姫神社から登る。両崖山は足利城跡。 足利市
天狗山 両崖山→天狗山→観音山→駐車場のルート 足利市
大岩山 中腹に日本三大毘沙門天の一つ「大岩毘沙門天」 足利市
(大岩山・行道山) 大岩山頂から行道山頂、浄因寺を経て巻道で毘沙門天へ 足利市
行道山 山中にある浄因寺の清心亭・高天橋は葛飾北斎に描かれる「くものかけはし」。 足利市
100 〔日本百名山〕
深田久弥選定。
昭和39年初版、
新潮社版による

200 〔日本二百名山〕
深田クラブ選定による

300 〔日本三百名山〕
日本山岳会選定による

 〔名水百選〕
環境庁(現、環境省)選定


【 天気予報 】

気象庁
ホームページ
へのリンクです。




日本気象協会
tenki.jpへのリンク



SCW天気予報

おススメの天気予報
です!画面が現れたら
右下の項目をクリック
して「予測」に。




目的地までのルート中に
安いガソリンスタンド
あるかな?





JAFの役立つドライブ情報




高速料金・ルート検索



JR東日本
公式ホームページ

電車を利用する場合の
参考として
山名をクリック! どんな山? 山頂の所在地




八溝山  300 展望台から360度眺望。立ち寄り登山。 大子町/福島県棚倉町
月居山 日本三名瀑の一つ、袋田の滝がある! 大子町
奥久慈男体山 1等三角点がある 大子町/常陸太田市
竪破山 奇石がいっぱい 日立市/高萩市
鷲子山  (栃木県側に駐車場 常陸大宮市/栃木県馬頭町








雨引山 中腹に雨引観音(筑波山塊北端部) 桜川市
加波山(桜川市真壁から) 加波山信仰の山
加波山は自由民権運動「加波山事件」の舞台
真壁町/八郷町
加波山丸山(丸山林道)
足尾山きのこ山 足尾山は足を丈夫にする足尾神社。立ち寄り登山。 真壁町/八郷町
筑波山筑波神社から) 100 関東平野を一望展望Good!
他、キャンプ場コース・深峰歩道
つくば市
筑波山つつじヶ丘から)
筑波山つくば道で登る)
坊主山(筑波山の一峰) 筑波山中腹にある峰。女体山、男体山に続く3つ目の峰。 桜川市真壁町
宝篋山極楽寺コース 筑波山塊南端の山。初めて登山する人にもおススメ。
歴史あり、展望Good!
つくば市
宝篋山常願寺コース

(国土地理院)
地図と測量の科学館
登山ではありません。無料で楽しめ、勉強にもなる。
登山日が雨の日などに。
つくば市











尾瀬沼 夏の尾瀬散策 片品村/福島県檜枝岐村
燧ヶ岳 100 尾瀬の山!御池(福島県)から登る! 福島県檜枝岐村
武尊山 100 川場村/みなかみ町
白毛門 豪快な谷川岳東壁面を一望できる! みなかみ町
谷川岳 100 ロープウェイで登頂時間短縮 みなかみ町/新潟県湯沢町
平標山・
仙ノ倉山
新潟側から登る!仙ノ倉山は200 みなかみ町/新潟県湯沢町
三国山 三国山脈谷川連峰の一部 みなかみ町



日光白根山
(奥白根山)
100 360度の眺望。群馬、栃木ともに県最高峰。関東以北の最高峰でもある。 片品村/栃木県日光市
皇海山 100 登山よりも栗原川林道の方が印象に残った 沼田市/栃木県日光市
袈裟丸山 300 寝釈迦像は雪の布団をかぶっていた。富士山も見えた! みどり市/栃木県日光市
鳴神山 頂上狭いが景色良い 桐生市

西










白砂山 200 野反湖から登る。花が多い。 六合村/長野県栄村
横手山 渋峠から楽々山頂へ 300 立ち寄り登山 六合村/長野県山ノ内町
本白根山
(草津白根山)
100 本白根山と白根山 草津町
四阿山 100 G.W.なのに鳥居峠からは空いていた 嬬恋村/長野県上田市
湯ノ丸山・烏帽子岳 地蔵峠(長野県)から登る! 嬬恋村・長野県上田市・東御市
籠ノ登山 池の平(長野県)から登る! 嬬恋村/長野県東御市
黒斑山 車坂峠(長野県)から登る!浅間山の第1外輪山 嬬恋村/長野県小諸市
浅間山 100(浅間山は火山規制で山頂へ入れず、前掛山を浅間山の頂とする。浅間山荘(長野県)から登る! 嬬恋村/
長野県軽井沢町/御代田町
浅間隠山 200 浅間山を目前に見たかったのですが・・・。 吾妻町/長野原町
鼻曲山 麓に、小説「人間の証明」の舞台となった霧積温泉 高崎市/安中市/
長野県軽井沢町
角落山 霧積温泉から登る! 高崎市













赤城山黒檜山 100
赤城山最高峰は黒檜山。
地蔵岳、長七郎山、鈴ヶ岳からの眺望もなかなか良いです。
富士見村/桐生市・沼田市
赤城山地蔵岳 富士見村
赤城山
長七郎山荒山
桐生市・富士見村・前橋市
赤城山鈴ヶ岳 渋川市/富士見村
子持山 東に赤城、西に小野子、南西に榛名!眺望良!1等三角点 沼田市/渋川市
榛名山掃部ヶ岳 200
二重式成層火山。
最高峰は掃部ヶ岳。
他の各峰々も軽登山に適しています。
山体の北東中腹には伊香保温泉があります。
 
榛名町/東吾妻町
榛名山榛名富士
蛇ヶ岳
榛名町
榛名山相馬山 渋川市/榛東村
榛名山二ツ岳 渋川市


妙義山金洞山 200 日本三奇勝 上毛3山
桜の名所(金洞山東麓さくらの里)
山上部は断崖絶壁のコース。初心者は山の中腹コースで奇岩見物を。
妙義町/下仁田町/松井田町
妙義山
相馬岳・白雲山
妙義町/松井田町
荒船山(行塚山) 200 船の様な山容! 下仁田町/南牧村/長野県佐久市
鹿岳 里山。山頂からの展望良し! 下仁田町/南牧村
物語山 妙義山、浅間山が良く見える 下仁田市
稲含山 短時間で山頂。360度の眺望!  甘楽町/下仁田町
赤久縄山 1等三角点がある。立ち寄り登山。 神流町/藤岡市
西御荷鉾山~
東御荷鉾山
なかなか景色が良かったです! 神流町/藤岡市
牛伏山  登山ではないのですが展望は最高!観光ついでにでも。
  他、多胡碑・山の上碑・金井沢碑。 
吉井町

不思議!
鹿島神宮レイライン


鹿島神宮から西

鹿島探訪

国土地理院の地理院地図

いろんな地図を
作成できます。
作図の仕方を解説する
動画の、一覧ページ。




山名をクリック! どんな山? 山頂の所在地








甲武信岳
三宝山
毛木平(長野県)→甲武信岳→三宝山→十文字峠→
毛木平の周回!甲武信岳は100、三宝山は埼玉県最高峰。
秩父市/山梨県山梨市/
長野県川上村
両神山 100 ヤシオツツジの咲き誇る5月も良いが冬は好展望! 小鹿野町/秩父市
二子山 短時間で登れますが険しいです。両神山が目の前に見える 小鹿野町/群馬県中里村
四阿屋山 東南に武甲山、北西に両神山を望む 小鹿野町
三峰山・妙法ヶ岳 三峰神社周辺と妙法ヶ岳(奥宮)。前回の時より詳細に。 秩父市
三峯神社(表参道) 麓の大滝神庭交流広場~表参道を登る!(神社参詣) 秩父市
三峯神社(裏参道) 神社拝殿から裏参道で神庭(岡本バス停方面)へ下山
三峰山 三峰神社から白岩山までの記録 秩父市
雲取山・
芋ノ木ドッケ・
白岩山・霧藻ヶ峰
100三峰駐車場から霧藻ヶ峰・白岩山・芋ノ木ドッケを経て雲取山 秩父市・東京都奥多摩町・
山梨県丹波山村
小雲取山(下山) 下山ルート。東京/山梨県境の山ですが、埼玉へ下りた。
秩父御岳山 温泉施設のある道の駅「大滝温泉」から登山開始! 秩父市/小鹿野町
秩父御岳山 三峰口駅から贄川宿コースで山頂へ



武甲山 200 良い眺め!/秩父神社のお元気三猿 横瀬町/秩父市
大持山小持山
武川岳
武甲山から周ってきました。アカヤシオ満開でした! 横瀬町、秩父市、
飯能市
[横瀬]二子山 低山ですが冬の展望は素晴らしい! 横瀬町
伊豆ヶ岳 足腰守護の神仏として信仰される子の権現から登る。
②名栗げんきプラザ付近から登る。
飯能市
棒ノ折山(棒ノ嶺) 滝筋を進む登山道は楽しい!山頂からの景色も良し! 飯能市/東京都奥多摩町
天覧山多峯主山 ハイキング。飯能市街、奥多摩、奥武蔵を望む! 飯能市
日和田山物見山 高麗の里、巾着田を望む。富士山も見えた! 日高市
丸山・日向山 楽ちん。でも眺望抜群!立ち寄り登山。 横瀬町



堂平山笠山 眺望抜群!ハイキング。 小川町・東秩父村・都幾川村
大霧山 楽ちん(車で山頂付近の粥新田峠まで)立ち寄り登山 皆野町/東秩父村
愛宕山・皇鈴山・
登谷山
↑同上(気になったので
ちょっと頂を見に行った。立ち寄り登山。)
皆野町/東秩父村
蓑山(美の山) ドライブ、観光のついでに。山頂は公園。展望良! 皆野町
宝登山 蝋梅の季節がオススメ。良い香り。展望も良い。 皆野町/長瀞町
破風山 秩父盆地を広く見渡せます。温泉もスグそば。 皆野町/秩父市
城峯山 展望台から360度の眺望。立ち寄り登山。 皆野町/神泉村/秩父市
釜伏山  日本水やまとみず 立ち寄り登山 寄居町/皆野町




御嶽山(金鑚神社) 天然記念物の鏡岩、重要文化財の多宝塔。立ち寄り登山。 神川町
鐘撞堂山・羅漢山 円良田湖からの散策。低山ながら展望良い。 寄居町/深谷市
官ノ倉山・石尊山 低山ながら展望良し! 小川町/東秩父村
ポンポン山 八丁湖からの散策。ポンポンと鳴る山。帰りに埼玉古墳群。 吉見町
埼玉古墳群 登山ではありません。古墳の上からの展望と山座同定! 行田市
  彩湖自然学習センター 登山ではありません。屋上から山座同定。展望Good!
荒川の調整池・人造湖の彩湖付近。
戸田市









高宕山 東京湾を隔てた向こう側に富士山! 富津市/君津市
鋸山 東京湾を見渡す!観光登山。 富津市/鋸南町
富山 「南総里見八犬伝」の舞台。 南房総市
伊予ヶ岳 低山だが頂上はスリル満点! 南房総市
大山 山中に旧日本軍の戦跡。南房総の低山。 館山市
城山 観光のついでに。南房総の低山。 南房総市
高塚山 観光のついでに。南房総の低山。 南房総市
清澄山 観光のついでに。南房総の低山。 鴨川市
御殿山  観光のついでに。南房総の低山。 南房総市

   厄除け 元三大師

山名をクリック! どんな山? 山頂の所在地













雲取山 100東京都の最高地点なのですが、まだ東京都側から登ったことが無い。埼玉県側から。 奥多摩町/埼玉県秩父市/
山梨県丹波山村
小雲取山 雲取山頂から三峰駐車場への下山時に寄ってみた。 奥多摩町/山梨県丹波山村
鷹ノ巣山・稲村岩 奥多摩三大急登の一つ稲村岩尾根ルートで。 奥多摩町
川苔山・本仁田山 鳩ノ巣駅から登れます。富士山眺望! 奥多摩町
棒ノ折山(棒ノ嶺) (埼玉県側から登る) 飯能市/東京都奥多摩町
大寺山 奥多摩仏舎利塔を見に。  
三頭山 300 山梨100 都民の森です。 奥多摩町/檜原村
日の出山・高峰・
三室山・愛宕山
日の出山の東に続く低山各峰探策 青梅市・日出町 
日の出山 柿平から短時間で登る。
御岳山・奥の院
日の出山
日の出山からの眺望良し!ケーブルカー利用 奥多摩町・青梅市・日の出町
御岳山奥ノ院
鍋割山

大岳山
狛犬(狼)がいっぱい!
御岳山から大岳山へ。大岳山は
200
青梅市・奥多摩町・檜原村
生藤山・三国山 和田峠から醍醐丸、連行峰、茅丸、生藤山、三国山。
富士山見えます!
檜原村/神奈川県相模原市
陣馬山 楽ちん立ち寄り登山。快晴なら好眺望!富士山見えます! 八王子市/神奈川県藤野町
景信山 都心のビル群を中心に関東平野を一望! 八王子市/神奈川県相模湖町
高尾山小仏城山 都心のビル群も見える! 八王子市/神奈川県相模湖町
瑞穂ビューパーク 登山ではありません。屋上展望広場からの眺望Good!山座同定 瑞穂町


愛宕山 こんな都心に山が!観光、参詣。 港区
待乳山 浅草に山が!三角点?発見!観光、参詣。 台東区
飛鳥山 桜の名所王子駅からスグ観光。 北区
摺鉢山(上野山) 桜の名所上野恩賜公園です! 台東区上野公園
三原山  カメラの電池切れの為写真2枚 大島町(伊豆七島)




西



箱根山
駒ケ岳神山
300富士山が美しい。海も見える。帰りは温泉!
(ロープウェイ利用)
箱根町
大観山 ドライブのついでに。(登山じゃありません!) 箱根町/湯河原町
金時山 300 足柄山の金太郎の山。富士山が美しい。富士山足。 箱根町/南足柄市/
静岡県小山町
明神ヶ岳 箱根火山の古期外輪山。富士山展望良し! 箱根町/南足柄市
矢倉岳 ハイキング、ピクニックに! 南足柄市
石垣山一夜城 秀吉の一夜城。国指定史跡。観光・散策です。 小田原市

鷹取山 山頂に「こころに残る鐘」があるほうの鷹取山 相模原市
石老山 富士山見えます 相模原市/藤野町







仏果山・高取山 ヤマビルの居ない間に登る 清川村/愛川町
蛭ヶ岳 丹沢山地の最高峰。神奈川県の最高峰。好展望! 相模原市/山北町
丹沢山 100  丹沢山地の中心的な山 相模原市/山北町/清川村
塔ノ岳 人気のある丹沢主脈の山。好展望! 秦野市/山北町/清川村
鍋割山 鍋焼うどんが有名 秦野市/山北町/松田町
大山 300 日本の首都全貌を見渡す! 秦野市/伊勢原市

(江の島) 島だけど行ってみた。(観光) 藤沢市
源氏山 古都鎌倉散策を兼ねて 鎌倉市

枡形山  散歩。近くの岡本太郎美術館、迫力あり!日本民家園も良い 川崎市多摩区
【夏至】
6月21
22日
1年のうち日中時間が
最も長い日。
この日を境に日が
短くなってゆく。


【冬至】
12月21
22日
1年のうち日中時間が
最も短い日。
この日を境に日が
長くなる。



【山行の参考に】
☀☁☂⛅
2021年の関東の梅雨は
6月14日頃~7月16日頃まで

2022年の関東の梅雨は
6月6日頃~7月23日頃まで

2023(令和5)年
関東の梅雨は
6月8日頃~7月22日頃
まででした









日本橋の
日本国道路元標
全ての道は東京へ通ず!





山名をクリック! どんな山? 山頂の所在地








雲取山 100 山梨100 三条小屋の鹿の頭蓋骨! 丹波山村/埼玉県秩父市
/東京都奥多摩町
笠取山 山梨100 多摩川源流を見に!富士山眺望も良し! 甲州市/埼玉県秩父市
甲武信岳 100 山梨100 毛木平(長野県)から登る!周回で三宝山も! 山梨市/長野県川上村/
埼玉県秩父市
国師ヶ岳
北奥千丈岳
日本で最高所の車道峠に駐車して登山開始国師ガ岳は300 山梨100 山梨市/長野県川上村
金峰山 100 山梨100 頂上の巨石=五丈岩石はよく目立つ。 甲府市/長野県川上村
瑞牆山 100 山梨100 無数の岩峰、特異な山容!
麓に世界一のラジウム含有量を誇る増富温泉郷!
北杜市
乾徳山 200 山梨100 甲府盆地の先に富士山を望む! 山梨市
  百蔵山 山梨100 富士山展望の山 大月市
岩殿山 山梨100 スカイツリーと同じ高さです! 岩殿城跡 大月市










鶏冠山黒川山 山梨100 大菩薩連嶺の北端にあります。 甲州市
大菩薩嶺 100 山梨100 山頂南側にある大菩薩峠は小説で有名! 丹波山村/甲州市
熊沢山 大菩薩峠から石丸峠経由で上日川峠に戻る 小菅村/甲州市
黒岳
牛奥ノ雁ヶ腹摺山

小金沢山
小金沢連嶺を歩く。(湯ノ沢峠から往復)
富士山展望!小金沢山は山梨100
甲州市/大月市
雁ヶ腹摺山 山梨100 旧500円札裏面の景色が見えるはずでした 大月市
大蔵高丸
ハマイバ
湯ノ沢峠からラクに登れる。富士山展望!
大蔵高丸は山梨100
大月市
滝子山大谷ヶ丸
コンドウ丸
大鹿山 
富士山眺望Good!道証地蔵から。
大谷ヶ丸、大鹿山もついでに周る。滝子山は山梨100
大月市
大月市/甲州市







八ヶ岳赤岳 100 山梨100 八ヶ岳の最高峰。 美し森駐車場から登る。 北杜市/長野県茅野市/
諏訪郡富士見町/原村/
南佐久郡南牧村
八ヶ岳権現岳 山梨100 赤岳と編笠山の間にある峰。天女山から登る。  北杜市/小淵沢町/
長野県富士見町
八ヶ岳編笠山 山梨100 南八ヶ岳の南面に。観音平から登る。 小渕沢町/長野県富士見町
その他の八ヶ岳の峰々、他(首都圏外編のページ「長野県」の項に記載)
茅ヶ岳・金ヶ岳 200 山梨100 深田久弥終焉の地。好展望! 甲斐市/北杜市








杓子山・高座山 富士山が目の前!(富士山の北東) 杓子山は山梨100 都留市/富士吉田市/忍野村
石割山 山梨100 富士山が目の前!(富士山の北東) 山中湖村/都留市/忍野村
鉄砲木ノ頭 富士山が目の前!(富士山の東北東) 山中湖村/神奈川県山北町
富士山 100 山梨100 富士宮口登山道(静岡県側)で登る! 山梨県/静岡県
富士山の小御岳 小御岳は富士山の土台となる山です。
吉田口登山道の馬返し~一合目~とりあえず七合目まで。帰りに小御岳に寄る。
山梨県富士吉田市/
南都留郡鳴沢村
三ツ峠山 200 山梨100 富士山が目の前!(富士山の北北東) 都留市/河口湖町/西桂町
御坂山・黒岳 富士山が目の前!黒岳は300 山梨100 富士河口湖町・笛吹市
雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳・
金山・節刀ヶ岳・
十二ヶ岳
富士山が目の前!(富士山、西湖の北)
節刀ヶ岳・十二ヶ岳は山梨100
富士河口湖町・笛吹市
紅葉台・三湖台・
足和田山
富士山が目の前!(富士山の北) 
足和田山は山梨100、富士三足
鳴沢村/富士河口湖町
竜ヶ岳 富士山が目の前!(富士山の北西、本栖湖の南) 富士河口湖町/身延町
/静岡県富士宮市
竜ヶ岳Ⅱ ダイヤモンド富士を見に! 12月下旬~お正月くらいまで
毛無山 200 山梨100 富士山が目の前!静岡県側から登る 身延町/静岡県富士宮市
蛾ヶ岳 山梨100 富士山・南アルプス・八ヶ岳・奥秩父展望! 身延町/市川三郷町

鳳凰山 100 山梨100 日帰りで登ってみたのですが人に勧めるなら是非泊まりを。 南アルプス市/韮崎市/北杜市

西
身延山 山梨100 日蓮宗総本山。久遠寺。山頂展望Good! 身延町/早川町
身延山Ⅱ ダイヤモンド富士編!
七面山希望峰 200 山梨100身延山地主峰。日蓮宗霊場。敬慎院。 身延町飛地/早川町
七面山奥之院 48丁目吉祥門から影嚮石のある奥之院へ




八ヶ岳の峰々



登山の道中、
富士山が見えた山々



首都圏を囲む県
(福島・新潟・長野・
静岡)の
山々の登山記録は
『圏外編』で!
こちらからどうぞ




アマビヱ
 『肥後国海中の怪
(アマビエの図)』
(京都大学附属図書館蔵)
Photograph courtesy of
the Main Library,
Kyoto University
-Amabie
100 〔日本百名山〕 深田久弥選定。昭和39年初版、新潮社版による

200 〔日本二百名山〕 深田クラブ選定による

300 〔日本三百名山〕 日本山岳会選定による 日本山岳会(別リンク)

〔名水百選〕 環境庁(現、環境省)選定 環境省名水百選ポータル(別リンク)

関東100 〔関東百名山〕 山と渓谷社選定 山と渓谷社山と渓谷オンライン)(別リンク)

山梨100 〔山梨百名山〕 山梨県選定 富士の国やまなし観光ネット(別リンク)

関東
辞書を引くと、昔は鈴鹿(三重県)・不破ふわ(岐阜県)・愛発あらち(福井県)の3つの関所から東の諸国を指したようです。現在は、千葉・茨城・栃木・群馬・埼玉・東京・神奈川をいう。

首都圏
法律では、東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城・栃木・群馬・山梨の一都七県をいう。
(「関東」の定義に山梨県を追加したのが首都圏。)


関東山地
関東地方西部から中部地方東部にかけて広がる地塁山地。関東地方と中部地方の境をなし、桂川の北側を秩父山地南側を丹沢山地(塊)と、二分する。

秩父山地
関東山地に属す。妙義荒船佐久高原国定公園・秩父多摩甲斐国立公園が含まれる。西上州の山々~奥秩父の山々。主脈は雲取山から西へ飛龍山、笠取山、古礼山、木賊山、国師ヶ岳、金峰山、瑞牆山など。

奥秩父
秩父山地のうちの高峻な部分を総称して言う。雲取山から西へ飛龍山、笠取山、古礼山、木賊山、国師ヶ岳、金峰山、瑞牆山に至る主脈と、それに派生する尾根


トップページ(index)

立ち寄り湯のページ

登山バッジのページ

高速道路 I.C.別で山探し!

首都圏外の山のページ