日帰り登山へGO! > 茨城県の山 > 筑波山(万葉の山・筑波禰)筑波神社から登る
【筑波山つくばさん】 日本百名山 関東百名山 万葉の山 連歌発祥の地
男体山なんたいさん 標高871m ・ 女体山にょたいさん 標高877m 1等三角点(標高875.7m) |
|
駐車場から男体山頂まで約2時間(ケーブルカー、ロープウェイ利用せず) 男体山頂から女体山頂まで約20分 |
茨城県つくば市 地図リンク→地理院地図 |
筑波山地(山塊)の主峰。古くより関東の名山として知られる。夕方には山体が紫に見えるということから紫峰と呼ばれたりもする。山上部は男体山(西峰)・女体山(東峰)の二峰に分かれ、その間に御幸ヶ原(みゆきがはら)という平坦地がある。水郷筑波国定公園に含まれる。「風土記」筑波郡条に、当地に国造として赴任した筑簟命が自分の名にちなんで筑波と名付けたと記されるが他諸説アリ。「万葉集」「古今和歌集」など数多くの歌集によって歌題とされ(筑波禰つくばね)、連歌発祥の地とも言われている。南側山腹に筑波山神社があり、筑波山の西峰(男体山)・東峰(女体山)を御神体とし、筑波男大神(伊弉諾尊)・筑波女大神(伊弉冉尊)を祀る。古来、筑波山は神仏混淆の山岳宗教の場で、明治初期の廃仏毀釈以前は筑波山神社のある一帯には中禅寺があり、修験道場として栄え(筑波山知足院中禅寺/坂東三十三観音霊場第二十五番札所)、また、江戸の鬼門を守る重要な山でもあった。江戸時代に売り口上で広く知れ渡ったガマの油(傷薬)の「ガマ(蝦蟇)」は、口上では筑波山麓のガマとしている。山頂からは関東平野が一望でき、気候の条件が調えば関東山地、富士山、東京湾、太平洋、日光連山など広大な景色を堪能できる。女体山東側、つつじヶ丘から登るルート中には巨岩が多く見られる。男体山腹を一周する自然研究路がある(一周約1時間)。ケーブルカーやロープウェイで山頂付近まで行けることから観光でも賑わっている。日本百名山・関東百名山の一つ。 | |
【筑波神社・ケーブルカー側から登る場合】常磐自動車道谷田部→地方道19→国道408→県道14→県道42→鳥居の前にある信号を左折→🅿市営筑波山第3駐車場(有料¥500/1日) 鳥居をくぐっていった先→お土産屋さんにも幾つか🅿あり(有料・こちらの方が神社近い)。神社の🅿もアリ(1時間無料、¥500/1日) ⇒ グーグルマップ |
【参考として】 (外部リンク) 筑波神社公式ホームページ
筑波観光鉄道株式会社のホームページ(ケーブルカー・ロープウェイ)
関東鉄道のホームページ(筑波山行きのバス・筑波山神社-つつじヶ丘間の移動などに)
筑波山の南西方面から撮影 2022.12. こちらから見ると男体山の方が高く見えます。
筑波山の三つ目の峰、「坊主山」もよく見えます。
その昔、西峰(男体山)のほうが高く見えるので西峰を筑波山の頂として男神の祠を祀ったという。
近代に入り、正確な標高が計測できるようになると、実際は女体山の方が高かった。
偉そうにしている旦那より本当は奥さんの方が偉かった、みたいな感じかな。
![]() |
筑波山の南側から見ると、男体山と女体山は同じ高さに見える↓
![]() 数多くの和歌に詠まれる男女川(みなのかわ(現、水無川)は双耳峰の間から南へ発する。 古くは嬥歌かがい(歌垣うたがき)も盛んに行われたという。平和だったんだなあ。 |
つつじヶ丘から登るルートはこちら👉 |
2002.4./ 2006.12./ 2022.12.
~筑波山神社からのルート~
御幸ヶ原コース
![]() |
つくば市営筑波山第3駐車場 普通車¥500/1日 大型車¥2000/1日 トイレあり こちらの駐車場は原付・自動二輪車は駐車できません。。 |
まずは筑波山神社参拝 駐車場から筑波山神社まで360m
|
☆ |
⑦ 男 体 山 頂 か ら 女 体 山 を 望 む |
![]() |
御幸ヶ原から約300mで男体山頂!(約10分) 視界の良い日は女体山の奥に霞ヶ浦も見えます。 このあと御幸ヶ原まで戻り1等三角点のある女体山頂へ向かう。 男体山頂から御幸ヶ原まで約5分。 御幸ヶ原から女体山頂まで約15分。 (御幸ヶ原に2か所トイレあり) |
気 象 観 測 所 |
![]() |
男体山頂部にある筑波大学の気象観測所。正式には「筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所」。 所有は筑波山神社で、管理・運営を筑波大学計算科学研究センターが行っている。 門の前に掲げられている説明板によると、1902(明治35)年に旧皇族の山階宮菊麿王が自己資金で山階宮筑波山測候所を建設、1909(明治42)年に山階宮家が国に寄贈し中央気象台附属筑波山測候所となり、1928(昭和3)年に鉄筋コンクリートの現建物が完成とある。 古い!重要文化財級じゃないですか! 玄関上部の鉄格子とステンドガラスなんかはおしゃれそのものです。 ステンドガラスに描かれている絵は、霞ヶ浦の帆引き船と遠景の筑波山らしい。 その後、測候所は1976(昭和51)年に完全無人化、アメダス観測地点の統廃合により2001(平成13)年気象庁の観測所としては閉鎖、2006(平成18)年筑波大学の研究グループによって観測再開、2012(平成24)年筑波大学計算科学センターに引き継がれる。 |
御幸ヶ原はこんな感じです
写真クリックで拡大します↓拡大された写真をクリックするとさらに拡大 山座同定 | |
![]() |
御幸ヶ原は お土産屋さんが 多数並ぶ。 |
⑨ 御 幸 ヶ 原 か ら 女 体 山 へ |
向 か う 途 中 に |
ガ マ 石 が あ り ま す |
![]() |
⑩ 女 体 山 頂 ま で あ と 少 し |
![]() ⑪◬女体山山頂 1等三角点 877m ⑫つつじヶ丘から女体山頂下まで しかし、女体山頂での食事は禁止されている。 ロープウェイも出ています |
三角点標高は875.7m(点名:筑波山) |
⑬ 女 体 山 頂 か ら 男 体 山 頂 を 望 む |
![]() |
広 い 関 東 平 野 も 見 渡 せ ま す |
視 界 の 利 く 日 は 富 士 山 も 見 え ま す |
![]() ⑭筑波山塊北側、加波山・足尾山方面 (筑波山から見える山々) |
山 座 同 定 |
⑮ ぎ り ぎ り 幽 か に 富 士 山 の 頭 だ け 見 え ま し た ! ! |
肉 眼 で は も う 少 し は っ き り と 見 え た の で す が |
![]() |
![]() (つつじヶ丘に車を停めて登ってきた 場合はつつじヶ丘方面へ下りる) つつじヶ丘から 登った時のページ |
← ⑯ 女体山からつつじヶ丘方面に向かって下りると大仏岩、北斗岩などの大きな岩が現れる。 それらを通り過ぎ最後に、この、今にも落ちてきそうな岩=「弁慶の七戻り」をくぐる。少し進んだところの弁慶茶屋跡に分岐があるのでそこを筑波山神社のほうへ進む。 |
~後日、冬の天気の良い視界の利く日に再登~
山頂からの景色
(山岳展望・山座同定)筑波山から見える山々
![]() |
富士山は南西の方角に。 筑波山-富士山の直線距離:約157km 富士山方面の山々 ↓ |
![]() |
山 座 同 定 |
この日は東京湾もよく見えました。南方に海ほたるPA。(意外と近く見える。望遠では東京湾に浮かぶ船も見えました)
![]() |
東 京 湾 |
![]() スカイツリーは南南西の方角に。筑波山からスカイツリーまでの直線距離は約63km。 はたしてスカイツリーは江戸の結界を壊したのか? |
ス カ イ ツ リ | |
![]() |
太平洋と霞ヶ浦 (南東方面) 縄文時代はどこらへんまで海だったのかなあ。 |
![]() |
北 東 方 面 に 水 戸 市 街 |
登山ルート(筑波山神社側から) 🅿市営筑波山第3駐車場(WCあり。広いです。¥500/1日)、他、神社の有料駐車場などもアリ。 →10分→筑波山神社(拝殿)標高270m →1時間30分(御幸ヶ原コース)→御幸ヶ原 標高800m ケーブルカー山頂駅 (お土産屋多数アリ。W.C.2箇所) →10分→▲男体山頂 標高871m →20分(御幸ヶ原を経て)→▲女体山頂 (最高地点877m)(1等三角点875.7m) →30分(大仏岩、北斗岩、裏面大黒、出船入船、国割石、紫雲石、母の胎内めぐり、高天ヶ原、弁慶の七戻りを経て)→弁慶茶屋(分岐点。筑波山神社に向かって降りて下さい。つつじヶ丘方面へ下りると車を停めた場所に戻れません。~弁慶茶屋なくなって広場になっていた2006.12.~) →1時間10分(白雲橋コース)→筑波山神社 →10分→🅿に到着 (下山:往路と同じ道を戻った場合: 女体山→御幸ヶ原→筑波山神社まで1時間20分) ※(筑波神社から3分位の所にケーブルカー駅あり。利用すれば御幸ヶ原まで8分。 |
|
☄ | |
他の登山ルート(つつじヶ丘から) つつじヶ丘🅿(W.C.あり。広い。 (🅿普通自動車¥500/日、自動二輪車¥200/日、大型自動車¥2000/日になっていました。-2022年-) →35分→弁慶茶屋(弁慶茶屋なくなって広場になっていた2006.12.) →55分→▲女体山頂 →10分→御幸ヶ原海抜800m(お土産屋多数アリ。W.C.2箇所。) →10分→▲男体山頂 →5分→御幸ヶ原 →(往路を戻る)1時間15分(女体山、弁慶茶屋を経て) つつじヶ丘🅿に到着 ※(ロープウェイ利用の場合、つつじヶ丘から女体山駅(女体山の約40m下)まで6分。 ※2023年1月10日~3月10日まで、ロープウェイは検査・工事のため運休(筑波山神社側のケーブルカーは動いています) |
ケーブルカー・ロープウェイの運賃は2006年当時のものです。最新情報・詳細は筑波観光鉄道株式会社のホームページで!
✽御幸ヶ原から女体山へ向かう途中、「かたくりの里」でかたくりの花の群生が見られます。3月下旬~4月下旬がとりあえず見所の目安です。
★☄ スターダストクルージング ★☄ |
空気が澄み渡る季節はロープウェイが夜9時まで運行していて、夜景が楽しめる!営業は10月~1月の土・日・祝(年末年始は除く)
つつじヶ丘へ行く有料道路が無料になっていたが、つつじヶ丘Pが有料になっていた。(昔は道路が有料で駐車場は無料でした) 2006.12.
久しぶりに登ってみた。昔とあまり変わっていないようで嬉しい。こういう、思い出の地となる場所は変化がない方が安心する。今は、山頂からの風景にスカイツリーが加わっている。都心のビル群も増えた。東京は変化が激しい。そして以前から噂されるスカイツリーの結界を破った、または結界を新たに張った説。スカイツリーが建ってから早11年。もし、スカイツリーが日本の首都東京の結界に関与しているというのであれば、どうもスカイツリーは結界を破ってしまったんではないのかと思わざるを得ない。スカイツリーが建つ頃から徐々に、また明らかに世はおかしくなっている。スカイツリーを通じて発せられる情報も怪しいものが多いように感じられる。東京なんかもう悪に乗っ取られてしまっているんじゃないかとさえ思ってしまう。そしてそのうち日本も完全に・・・。悪魔は正体(本当の名前?)を見破られると逃げていくというのを聞いたことがある。悪魔の正体を見破れ!! 2022.12.
・・・・・・・・