山バッジを集める(首都圏版)
登山をしたらバッジ(登山記念バッジ)を買う!
上から順に、栃木県・群馬県・茨城県・埼玉県・東京都・神奈川県・山梨県の山の、登山バッジ写真を掲載。現在、総数150個。
トップページ(index) 日帰り登山のページ 立ち寄り湯のページ 山のバッジ(首都圏外編)
栃 木 県 |
茶臼岳1915M |
茶臼岳1915M リンドウ |
那須朝日岳1903M |
三本槍岳1916.9M |
那須岳の山々の バッジは 「峠の茶屋」に あります。 たしか、 各¥450でした。 |
那須岳1917M国立公園 |
那須高原 |
「神橋」→ 日光男体山の表登山口、 二荒山神社中宮祠で購入。 実物の橋は 二荒山神社本宮、 日光東照宮の 近くにあります。 |
日光二荒山神社神橋 |
||
← 2017年 「峠の茶屋」のバッジは 各¥500になっていた |
← 峠の茶屋のスタンプ。 バッジを入れる 小さな紙の袋に 押してありました。 |
||||
日光白根山2578m 菅沼登山口横の茶店で 購入。手前と奥の店で 売っているバッジが 異なる。 |
日光白根山 金精峠・菅沼 金精山と温泉ヶ岳のバッジ が無いので「金精峠」の字が 入ったこのバッジを代わりに。 日光白根山の登山口である 菅沼の茶店で購入。 |
日光国立公園男体山2486 女峰山登山の帰りに寄った 戦場ヶ原のお土産屋で 購入。よく見ると男体山の 右奥にギリギリ女峰山が 見える。女峰山のバッジが 無いので、その代わり。 |
日光男体山標高2486M 日光男体山の 表登山口、 二荒山神社中宮祠に あります。 |
||
群 馬 県 |
TONEMURA 皇海山Mt.Sukai |
↙吹割温泉センター 竜宮の湯にあった! ①武尊牧場の レストハウスにて購入 → ②宝川温泉にて購入 |
武尊山2158m 上州武尊山2158.3m |
||
国立公園 尾瀬 |
NIKKO OZE |
National Park OZE |
尾瀬は 登山バッジの種類が とても多いです。 (¥350~¥400) とりあえず その中の3ヶ購入。 (2007.7.) |
||
← 長蔵小屋で¥500 (2021.8.) 最近ではバッジの値段 ¥500が主流。 |
|||||
尾瀬 至仏山 |
← 鳩待峠休憩所で ¥380 (2015.9.) |
日本百名山谷川岳1977M |
肩ノ小屋 谷川岳1977M |
||
赤城山1828M日本百名山 |
赤城山1828m日本百名山 |
榛名山 榛名湖 |
榛名山 |
||
鼻曲山のバッジは有りませんでした。 しかし、帰りに立ち寄った 霧積温泉「きりづみ館」に 鼻曲山の山容が描かれたスタンプがあった ので、すかさず押してきました! 左が鼻曲山、右が浅間山です。 |
|||||
草津白根山 |
妙義山国定公園 |
妙義山 |
妙義金洞山1104M |
||
茨 城 県 |
筑波山日本百名山877M |
筑波山日本百名山877M |
日本百名山 筑波山頂877m |
← 筑波山は売店が多く、 バッジも数種あります。 |
|
〒 風景印 (切手に押す消印) |
|||||
宝篋山 バッジは 無かったのですが スタンプがあった! (小田休憩所) |
※宝篋山のバッジは 土日のみ営業の TAMARIBAR (つくば市小田3094‐2) にあるようです。 (営業日増えたようです) |
||||
日本三名瀑袋田の滝 月居山のバッジが 無かったので代わりに。 月居山の北に位置する 袋田の滝。 ¥500 (2021.6.) |
|||||
千 葉 県 |
伊予ヶ岳のバッジはありませんでしたが、 登山記念スタンプがありました! |
||||
埼 玉 県 |
日本百名山1723.5M両神山 両神山1724m両神山荘 ↑ ①は清滝小屋で購入②は両神山荘で購入¥500 |
奥秩父 霧藻ヶ峰1523M |
三峰山 ↕ |
← 三峰山のバッジは 三峰神社境内にある 興雲閣で発見! (2006年) |
|
←雲取山 標高年記念 Y2017×2017M 雲取山荘に泊まったら 貰えた! |
↑ 三峰神社から雲取山へ 向かう途中にある山。 霧藻ヶ峰休憩所で購入。 (2002年) |
← 後日、三峰神社の 興雲閣にて購入。 前回に来た時には 売ってなかった種類。 ¥500(2015年) |
|||
↑ 長瀞 宝登山 再訪したら、 以前は無かったバッジが あった!少々高め¥600 (2018年) |
↑伊豆ヶ岳へ登った帰り 正丸峠の奥村茶屋で購入。 登山バッジ、昔はあったらし いのですが、だんだんと売 れなくなって今はもう扱って ないらしい。今はこのステッ カーが代わり。 |
↑ 伊豆ヶ岳 奥武蔵851.4M 発見!子の権現 参道のお土産屋さんに ありました! (2021年再訪) |
↑ 正丸峠 奥武蔵 伊豆ヶ岳と正丸峠の 山バッジ、15年くらい前は 売り切れて無かった のですが、再登山ブームで また、仕入れたもよう。 各¥500(2021年) |
||
東 京 都 |
雲取山2017M |
雲取山2018M |
高尾山頂 |
奥高尾城山国定公園 |
|
小河内ダム 奥多摩湖国立公園 |
奥多摩三頭山1527.5M |
陣馬山頂 |
生藤山 990M |
← 和田峠の 「峠の茶屋」で ¥400 |
|
日の出山 奥多摩の名山902m |
日の出山 902M |
御岳山 1070M |
大岳山頂上1267M |
← 日の出山 ・御岳山 ・大岳山の 各バッジ、 2002年当時は ¥370でしたが、 2017年久しぶりに 再訪してみたら ¥500に なっていました。 |
|
川苔山1363.7M |
本仁田山1224.5M |
← 川苔山と本仁田山の バッジは、奥多摩駅前の 氷川サービスステーションで 各¥450 |
|||
神 奈 川 県 |
金時山1213M |
金時山1213M |
金時山登山記念 |
(箱根のロープウェイ) |
箱根山の バッジが 無かったので 代わりに ← |
鍋割山 1272M |
鍋割山 1272M |
塔ノ岳1491M丹沢山地 |
塔ノ岳 1491M |
← 塔ノ岳 左の2つとも 尊仏山荘で ¥300 (2007年) |
|
↑鍋割山荘で¥300 (2013年) |
↑鍋割山荘で¥300 (2013年) |
||||
丹沢山1567Mかもしか |
丹沢山 1567m |
← 4年ぶりに来てみたら (2012年) 新しいバージョンに 変わっていました。 値段は変わらず¥500 みやま山荘 |
丹沢山 1567m |
← 持っていないのが あったので購入。 ¥500 みやま山荘 (2014年) |
|
丹沢山塊の主峰 蛭ヶ岳1672.7M |
1672.7m蛭ヶ岳 丹沢 |
← こちらは4年前と同じもの がありました。2種類ある うちの、前回購入しな かった方のバッジです。 値段も変わらず¥500 蛭ヶ岳山荘 (2012年) |
大山1252m NATIONALPARK |
← ケーブルカー駅に 行くまでの お土産屋で ¥450でした (2021年) |
|
山 梨 県 ↑ こ の ぺ | ジ の 一 番 上 へ 戻 る |
大菩薩嶺2056.9M |
大菩薩嶺2056.9m |
大菩薩峠 |
大菩薩峠 1897m介山荘 |
|
大菩薩峠1897M |
大菩薩峠・嶺の山バッジ。 2002年初めて登った時は¥400だった。 2007年に登った時は¥450だった。 2015年は¥500だった。 消費税のこととかいろいろあるからね。 |
山梨百名山 小金沢山 2014m 介山荘で¥450 (2015年) |
|||
八ヶ岳 国定公園 |
← 赤岳頂上小屋には数種類の バッジがあったのですが 赤岳のバッジは売り切れ。 八ヶ岳のバッジだけを購入。 (2007年) |
赤岳 2899M |
美ヶ森 |
← 赤岳・美ヶ森バッジ 美森山の売店で。 美森山の バッジをよく見ると 「美ヶ森」と なっていた? |
|
赤岳山頂 八ヶ岳2899m |
← 後日、麦草ヒュッテにて発見! 昔、登ったとき売り切れで購入できなかったもの。 ¥500でした。 (2015年) |
||||
金峰山2595M国立公園 |
金峰山2595M |
奥秩父金峰山2595M |
瑞牆山荘、富士見平小屋共に 冬季の為、閉まっていたので 今回はバッジを諦めていたが 増富温泉郷の「かもしか」を のぞいたところ、バッジ発見! 良かった!↓ |
||
奥秩父連峰 国師ヶ岳2591.8M |
北奥千丈岳2601M |
奥秩父瑞牆山2230M |
瑞牆山2230M |
||
乾徳山 2020M (大平荘で購入) |
三ツ峠山 1786M (四季楽園で購入) |
三ツ峠山 1786M (三ツ峠山荘で購入) |
紅葉台 1163M (紅葉台のレストハウスで) |
||
竜ヶ岳 1485m |
←本栖湖キャンプ場の 売店で¥400 (2019年4月) |
||||
南アルプス鳳凰三山 2841m 鳳凰小屋 |
←この山にしか生息しない ホウオウシャジンの花を メインにしたバッジ。 鳳凰小屋で¥800。 この他に2種類のバッジ (他のは各¥700)が ありました。高いので 1種類しか買えなかった。 |
山バッジの値段は その当時のものです。 値上がりしているかも しれません。 ¥350~450が 多いです。でも近頃は ¥500以上するものも 増えてきた。 2007年 |
山小屋では お釣りの出ないように 小銭を用意して おきましょう。 チップ制トイレなどにも使います。 |
大涌谷遊覧記念 ・ 元箱根箱根汽船発着所 ・ 箱根大涌谷遊覧記念 ・ 箱根遊船湖尻汽船発着所 |
穂高 上高地温泉ホテル ・ 焼岳登山 上高地温泉ホテル ・ JIKEI NAEBA HÜTTE |
🌠