日帰り登山へGO! > 埼玉県 > 両神山 Ⅰ.日向大谷から登る Ⅱ.八丁トンネル前の駐車場から登る
※八丁トンネル前の駐車場から登る場合※現在、志賀坂トンネル前から八丁トンネルまでの区間、斜面崩落のため当分の間通行止めらしいです。国道140号で中津川方面から八丁トンネル前の駐車場へ向かう道は大丈夫のようです。(2017年5月現在)通行可能になりました。
一応確認!八丁トンネルから登る場合は林道金山志賀坂線を確認☞埼玉県のホームページ〔農道・森林管理道(林道)の通行制限情報(秩父農林振興センター管内)〕
両神山 りょうかみやま 標高1723.3m 2等三角点 日本百名山 関東百名山 国土地理院の地図 | |
山頂:埼玉県秩父郡小鹿野町(旧、両神村)/秩父市(旧、大滝村。市町村合併でこんな山奥まで秩父市になった。) | |
秩父古生層のチャートからなり、山稜はきわめて急峻、周囲は絶壁で囲まれる。山上部分がギザギザに横に長い山容は、秩父山地の中でもよく目立つ。奈良期に役小角が開山したと伝えられ、江戸期には修験者の道場として賑わい、山中には300余体の石仏が残っている。山名の由来は、山頂直下に両神神社本社があり、イザナギ、イザナミの二神を祀るので、両神山とよばれるという説や、山上に竜頭神社奥社があるので竜神山と呼ばれ、それが両神山と変化したという説、日本武尊が東征のとき8日間見えていたので八日見山と名づけられ、それが変化して両神山となったという説などがあります。4月18日山開き。秩父多摩甲斐国立公園、県立両神自然公園のうち。日本百名山・関東百名山の一つ。 | |
Ⅰ.日向大谷から登る 駐車場から頂上まで約3時間40分 こちらのコースの方が時間はかかりますが八丁峠からのコースよりも比較的に楽でした。 | |
【秩父方面から】国道299→地方道37→県道279→日向大谷に🅿駐車場(有料¥500) トイレあり(チップ制¥100) ⇒グーグル地図 | |
|
|
Ⅱ.八丁トンネル前から登る 駐車場から頂上まで約3時間 こちらのコースは崖、鎖場多く、登ったり・下ったりの連続できつい(けど楽しい)。 | |
【秩父方面から】国道299→志賀坂トンネル前で左折して志賀坂林道(林道金山志賀坂線)へ→八丁トンネル前に🅿駐車場 ※林道は自然災害などにより通行止めの場合があります。要確認。 ⇒グーグル地図 |
☘
登山ルートⅠ
日向大谷の駐車場から登る
2009.1.雪下出麦
① 日 向 大 谷 |
県道279号の終点に🅿。東屋、バス停あり。 |
ここの🅿は無料だと思っていたのですが、どうやら有料になったらしい。(東屋に🅿有料との貼り紙がしてありました。)
なので、同じ有料ならもう少し先(上)の両神山荘前の🅿に停めた方が歩かなくてすみます。そちらの方にトイレ.がある。
(ゴールデンウィークなどは早く行かないと混み合って🅿に停められないので注意)
左写真をクリックすると ↓案内図拡大します |
|
② 両 神 山 荘 |
両神山荘前に登山口。案内図板、登山ポストあり。 🅿料金は両神山荘で払う。山バッジあり。 清滝小屋まで3.8km、両神山頂まで5.6kmです。 |
③鳥居 ④会所 |
③登山口から少し進んだところにある鳥居をくぐる。
④会所(分岐点です) [両神山頂4.2km・清滝小屋2.4km/両神山頂(七滝沢コース)/日向大谷1.5km]
清滝小屋経由で山頂へ向かいました。
⑤ 清 滝 小 屋 |
清滝小屋 水場、テーブル、ベンチ、W.C.あり。 ↑清滝 ↑ちなみに5月は小屋の前に 今回はオフシーズンの為、休業中。 鯉のぼりがあげられています。 小屋の裏にある清滝は凍っていました。 営業していれば山バッジあり。 |
⑥ 産 体 尾 根 |
清滝小屋から坂を10分ほど登っていくと写真④で分かれた七滝沢からのコースと合流します。そこからさらに10分ほど登ると産体尾根に辿り着きます。 (地図には「産泰尾根」と表記されていますが、道標には「産体尾根」と書かれていました。) [両神山頂1.4km/清滝小屋0.4km・日向大谷4.4km]の地点。 ここから尾根上の道となり、鎖場、ロープの箇所が所々に現れ始めます。 40分ほど進むと両神神社。 |
⑦ 両 神 神 社 |
両神神社本社と御岳神社奥社、2つの社が建っています。 両社の前に狼(山犬)の狛犬が各1組ずつ居ます。(狛犬のページ参照) 山頂までもうひとふんばり! あと35分ほど。 |
⑧ 両 神 山 山 頂 ! |
剣 ヶ 峰 |
両神山 剣ヶ峰 標高1723.3m◬2等三角点(点名:両神山) 石祠・展望図盤・日本観光地百選入選記念の碑があります。 山頂は岩峰で狭いですが展望は抜群! |
両神山頂上剣ヶ峰からの展望!
写真クリックで拡大↓拡大された写真をクリックするとさらに拡大します
下山は七滝沢コースで日向大谷まで下りました。両神山頂→両神神社→産体(泰)尾根へと往路を戻り、さらに清滝小屋へ向かって10分ほど下りたところに七滝沢コースへの分岐があります(道標立っています)。
七滝沢沿いの道まで下りてくると凍結した滝が幾つも見られました。凍った滝はなかなか良いです。それでも、なかには凍った滝の内側を水が流れていたりするものもあり、その音が、雪景色の中のシーンとした中に聞こえてきたりするのは非常に趣がありました!(こちらのコースは急斜面を横切るような感じで敷かれている道が多く、積雪・凍結時など滑落注意!急斜面に落ち葉が厚く積もって道が埋もれていたりいたりするところもありました。そんな場所も滑落注意!積もった落ち葉はよく滑ります。道迷いにも注意!)
2009年、登り始めは両神山とす!過去2度登っているのですが、いずれも5月。5月はヤシオツツジが咲き誇り、その香も山に漂いなかなか良い山行だったのですが、暖かい季節となるとガスって展望がいま一つ。ということで今回は冬の両神山に行って眺望を楽しんできました。山頂のヤシオツツジの枝っぷりが6年前と殆んど変わっていなかった!2009.1.
☘
☘
☘
☘
☘
登山ルートⅡ
八丁トンネル前の駐車場から登る
2003.5.牡丹華
!!現在、志賀坂トンネル前から八丁トンネルまでの区間、斜面崩落のため当分の間通行止めらしいです。国道140号で中津川方面から八丁トンネル前の駐車場へ向かう道は大丈夫のようです。(2017年5月現在)!!
確認!八丁トンネルから登る場合は林道金山志賀坂線を確認。よく通行止めになる。👉埼玉県のホームページ〔農道・森林管理道(林道)の通行制限情報(秩父農林振興センター管内)〕
①八丁トンネルの前に駐車場があります。東屋アリ。 トイレあることはあるのですが、大=女性のほうは!!(てんこ盛りだった! こんなの初めて見た!)なので、秩父から小鹿野へ入った辺りの コンビニで済ませておいた方が良いかもしれない。(2003年5月現在) 駐車場からは二子山方面の展望が開けます。 |
駐車場からの眺め ②八丁峠 |
③ 行 蔵 峠 |
④ 西 岳 標 高 1 6 1 3 m |
八丁峠からのコースはアップダウンの連続。鎖場多し!
⑤ 東 岳 |
両神山剣ヶ峰 標高1723.3m ◬2等三角点(点名:両神山) |
⑥ ◬ 両 神 山 山 頂 ! |
剣 ヶ 峰 |
岩峰の山頂からは360度の展望!しかし、ガスっていて視界良好とはいえず!
ヤシオツツジが咲き誇っていたのが救い。良い香りが漂っていました。
登山ルートⅡ ( 八丁峠コース ) 行き:3時間05分 🅿(八丁トンネルの前) 注意!🅿までの林道は通行止めの場合があります。 ↓35分 八丁峠 1240m ↓60分 鉄塔跡、行蔵峠を経る 西岳[八丁峠0.8km 中津川(上落合橋)2.2km/東岳0.8km 両神山頂1.8km] ↓60分 東岳 ↓15分 東前岳 ↓15分 ◬両神山頂、剣ヶ峰 1723.3m ↓2時間40分 往路(来た道)を戻る 🅿(八丁トンネル前) |
※八丁トンネルからのコースはアップダウンが激しく、鎖場も多いです。グローブ(手袋)必携!
ワークマンだと安くて良いのあります。(布製の普通の軍手なんかだと鉄製の鎖はすべりやすいので注意)
山全体がとても良い香りがしました。つつじの香りが樹木の香りと混ざったものでしょうか?2003年5月
☘