日帰り登山へGO! > 山梨県/長野県の山 > 金峰山(大弛峠から往復)


金峰山 きんぷさん 標高2599m 日本百名山 3等三角点 山頂に五丈石  国土地理院地図
奥秩父の名峰。山梨県側では「きんぷうさん」、長野県側では「きんぽうさん」とも呼ばれる。最近は「きんぷさん」と呼ばれることが多い。山頂に蔵王権現を祀る山岳信仰がある。このことから山名は吉野(奈良県)の金峯山からきていると思われる。山上は花崗岩の奇石怪石に富み、山頂にある五丈石(または五丈岩)は高さ20mほどの屹立した花崗岩で、遠望が大黒天像に似ていることから御影石、御像石などとも呼ばれている。この巨石は金峯山信仰の御神体で蔵王権現を祀ることから発生したと見られ御岳金桜神社を前宮とする奥院、山宮とも考えられている。秩父多摩甲斐国立公園内。

🅿(大弛峠)から山頂まで約2時間20

山梨県甲府市/長野県南佐久郡川上村
中央自動車道勝沼または一宮御坂→20→国道140→県道219(杣口塩山線)そのまま杣口林道、川上牧丘林道→大弛峠(日本最高所の車道峠)に🅿 トイレあり。  グーグル地図  ※川上牧丘林道12/1~5/31の間は通行止め
(県道210219に変わっていました)
川上牧丘林道の道路状況⇒【別リンク】山梨県林道通行規制情報
中央自動車道勝沼から県道38を通って大弛峠へ行くルートは国師ヶ岳のページを参照。

・・・・・・・・

2007.9.蟄虫坏戸/2017.10.霜始降





大弛峠(おおだるみとうげ)標高2360m
 ちょうど、車道の一番高いところに
 登山口があります。

国師ガ岳・北奥千丈岳への登山口も大弛峠にあり、西へ進むと金峰山、東へ進むと国師ガ岳・北奥千丈岳。
国師ガ岳方面に少し進むと大弛小屋があり、金峰山のバッジはそこにあります。)
【大弛小屋のホームページ】(別リンク)


こちらは2017年、10年ぶり再訪時の写真。上の写真①と同じ場所です。
道標と登山届BOX(登山計画書回収箱)が新しくなっていた!
〔金峰山4.2㎞/朝日岳2.2㎞/金峰山小屋4.5㎞〕

②大弛峠から朝日峠を過ぎ
  朝日岳へ。
  展望良いです。
  から約1時間。

朝日岳山頂 標高2579m 小広い山頂

朝日岳山頂にあった補点。
もう完全に地面から出てしまっていました。

 ④朝日岳からの景色。 展望良いです!










 ⑤金峰山の五丈石アップ!

⑥鉄山の標識があるところから上へ5分ほど登ると
 鉄山山頂(標高2531m)。
 鉄山の頂は木々に覆われ、面白くもなんともないので、
 鉄山標識のあるところから鉄山の巻き道を通って、
 直接金峰山へ向かうのもよし。
 朝日岳から鉄山まで約40分













大きな岩がごろごろした中に、山頂標と
3等三角点(標高2595.2m)があります。
(点名:金峯)
最高点2599mは、そばの大きな岩の上です。
展望は抜群!360度の眺望!
鉄山から約40分
Pからはトータル約2時間20分(休憩含まず)

      
 こちらは2017年10月(左の写真は2007年9月)
 10年前の山頂と比べてみた。
 変わらないね~!なんか安心する。
  (細かく見ると指導標が壊れてたな)


⑧金峰山のシンボルともなっている五丈石はもう少しだけ(2分くらい)先に進んだところにあります。
   五丈石の前は広場になっています。





 五丈石は高さ20mほどの屹立した花崗岩で遠望が大黒天像に似ていることから御影石、御像石などとも呼ばれている(五丈岩とも呼ばれる)。
 この巨石は金峯山信仰の御神体で蔵王権現を祀ることから発生したと見られ、御岳金桜神社を前宮とする奥院、山宮とも考えられている。
 〔黒平・昇仙峡/大日岩・瑞牆山/金峰山小屋・川端下/金峰山山頂・大弛峠〕分岐点

金峰山からの展望
写真はクリックで拡大します
は拡大された写真をクリックするとさらに拡大します


⑩南アルプス・八ヶ岳を望む

⑪浅間山方面

⑫両神山を望む

⑬国師ガ岳を望む

⑭大菩薩嶺・富士山を望む

金峰山からの展望 2017年10月版
写真クリックで拡大します

拡大された写真をクリックするとさらに拡大します


大菩薩嶺~富士山~南アルプス~八ヶ岳~浅間山!
今回は鉄山登らず。
   浅間山~甲武信岳~大菩薩嶺
八ヶ岳全貌!編笠山~赤岳~蓼科山~双子山


⑮五丈石を横から見るとこんな感じです。(五丈石の南側)

⑯五丈石の裏(五丈石の西側)に周ると石祠と御神灯と刻まれた石灯篭がありました。

下山は往路を戻りました。


登山ルート 行き=2時間20分  帰り=1時間50分

大弛峠 W.C.あり) 標高2360m 日本最高所の車道の峠
↓1時間 ↑50分
朝日岳頂上 標高2579m
↓1時間20分 ↑1時間
金峯山頂上 最高点:標高2599m、3等三角点:標高2595.2m  五丈石

山頂から北へ400mほど下りると金峰山小屋があります。
金峰山小屋(きんぽうさんこや)のホームページ】(外部リンク)


金峰山は久しぶりに登った。前回来たときは曇り空で遠望が利かなかったのですが、今回は十分景色を堪能できました。先月登った八ヶ岳もよく見えた。肉眼で風景を眺めるのも楽しいが、双眼鏡で周囲に見える今まで登った山の山頂部分や登山ルートの細部を確認していると飽きない。  2007.9.

また、行ってきました!10年ぶりだ!あっという間だ!世の中どんどん変わってゆくのに、山の中は昔のまんまだ。道中・山頂からの景色も変わらないでいてくれている!変わらないということがこんなにも安らぎを与えるものなのか。
帰り、川上牧丘林道を走行中、キツネに遭遇!かわいい。 2017.10.







日帰り登山トップページ     山バッジページ 

隣の、瑞牆山から見た金峰山     隣の山→国師ヶ岳・北奥千丈岳

茅ヶ岳から見た金峰山

 近くの温泉☞ ほったらかし温泉・はやぶさ温泉・正徳寺温泉初花  瑰泉も良い