日帰り登山へGO!>栃木県の山>天狗山(両崖山からの続き)
(織姫神社→機神山→)両崖山→天狗山→かわら山→鶴山→須永山→観音山→さいこうふれあいセンター🅿
天狗山 てんぐやま 標高259m 足利城物見櫓跡 地理院地図 | |
両崖山から天狗山まで約20分、天狗山からかわら山、鶴山、須永山、観音山を経て駐車場まで約1時間 | 足利市 |
天狗山:両崖山から南西に延びる尾根上の峰。標高259m。南北に細長い山頂で、展望が良い。足利城の物見櫓があったとされる。足利県立自然公園内。 |
2023.1.
![]() |
①両崖山頂 御嶽神社を参拝したあと天狗山へ向かう。天満宮の横に道標[天狗山/大岩毘沙門天2.7㎞/織姫神社2.0㎞]。 天狗山方面は大黒様、御嶽神社の後ろを回って行きます。 |
![]() |
② 大黒様、御嶽神社の後ろを通り過ぎると下り道。両崖山を下山。 |
![]() |
③下りきってから少し登り返すと柴山への分岐。 [柴山100m/天狗山0.7㎞/両崖山0.2㎞] 柴山までたった100mなのでちょっと寄ってみました。 |
![]() |
④山頂というより山の肩といった感じ。 天狗山方面だけ開けています。 ベルが木に掛けてありました。ベンチあり。 |
写真③の分岐まで戻り、天狗山方面へ向かう。5分ほど歩くと本経寺への分岐[本経寺・さいこうふれあいセンター2㎞/天狗山0.4㎞/大岩町/両崖山0.5㎞]。ベンチあり。
![]() |
⑤本経寺分岐を過ぎた辺りから登山道は少し険しくなります。ちょっとした岩登り、急登。ロープあり。 しかし、あと10分ほどで山頂です。 (山頂への手前、炊飯器のお釜を利用した鐘がありました。おおっ!いいアイデアだ!意外と大きな音が鳴り響く。かわら山-鶴山間にも同じような鐘アリ) |
![]() |
⑥天狗山山頂 標高258.7m 2等三角点(点名「西ノ宮」) ベンチ多数あり 山頂標に天狗のお面 |
![]() |
⑦山頂の石祠 (文政十年の銘がはいっていました) かつて足利城の物見櫓があった峰です。 山頂は北東-南西に細長く、眺望も良い。関東平野も一望できる広い展望。 |
![]() |
⑧ここに来るまでの道中もそうだったんですが、ニュースでも大々的に報道された2021(令和三)年2月21日から始まった山火事の痕跡(焦げた木)が所々に残っています。かなり広範囲でびっくり。 登山中に出会った地元の人の話によると、鎮火した後も、辺り一帯はしばらく焦げ臭かったらしい。 |
![]() |
⑨ 山頂から機神山方面を望む。 さいこうふれあいセンター駐車場も見えました。 |
![]() |
⑩ ランドマークとなるスカイツリーは天狗山からもよく見えます。スカイツリーまでの直線距離は約79km。 |
![]() |
⑫山座同定 北西に赤城山(直線距離約32㎞) |
![]() |
⑬観音山方面へ下山。 かわら山→鶴山→須永山→観音山という順に駐車場へ向かいます。 (かわら山へ行くまでの間に本経寺への分岐アリ) |
![]() |
⑭かわら山 標高202m 尾根上のただの通過点といった感じの峰。 [通7丁目 1.4㎞/見晴台0.2㎞/天狗山0.6㎞]分岐点 (鶴山、須永山、観音山は通7丁目方面です)。 見晴台(富士見岩)へちょっと寄ってみました(往復3分くらい)。 |
![]() |
⑮見晴台。富士見岩と呼ばれる大きな岩が露わになっています。岩の向こう側は崖になっているので注意。 展望良し。 この先に道は無いので、かわら山山頂まで引き返します。 |
![]() |
⑯かわら山から鶴山への道中にある「くまさんとおらして」の鐘。 炊飯器のお釜を逆さに吊るしてあるだけなのですが、意外とイイ音が鳴る。 支柱となっている木は焦げていて山火事の跡が残る。 もう少し先へ進んだところに[さいこうふれあいセンター1.2㎞/通り7丁目1.0㎞/天狗山1.0㎞]分岐 |
![]() |
⑰鶴山 つるやま この山も単なる通過点上の小峰といった感じの山です。 国土地理院の地形図を見ると、だいたい150mくらいの標高。 ここから少し下って少し上り返すと(約5分)次の頂、須永山です。 |
![]() |
⑱須永山 すえやま 標高154m この山も小さな峰。木立の間から渡良瀬川の向こうの男浅間山が見える。 |
![]() |
⑲最後の小峰、観音山。地形図を見ると、だいたいの標高は120mくらい。 テーブルベンチのある見晴らしの良い峰です。 この山を下りたところに子安観世音菩薩が祀られているからこの山名。 |
![]() |
⑳観音山を下りて行くと、丸い石で作られた沢山の庚申塔が見えてきます。明和三年(1776)~大正三年(1914)の間に作られたもので、全部で163基あるようです。その前を通過し、も少し下へ降りてゆくと子安観世音菩薩。 (左写真中央の像は、邪気を踏む剣人型六臂青面金剛像。その周りにある丸っこい石が庚申塔) |
![]() |
㉑子安観音 子安観世音菩薩 お堂の中を覗くと御開帳されていました。参拝したあと石段を下りてゆく。 |
![]() 石段を下りたら左へ。常念寺を左手に見ながら歩道を歩いて行くとスグに「通7丁目」交差点。車道を渡らずにそのまま歩道を左折し、右にカーブする道を道なりに進んで行くと、さいこうふれあいセンター駐車場が見えてきます。(通7丁目交差点から駐車場まで約3分) |
![]() |
㉓駐車場から見た天狗山~観音山までの稜線。 |
登山ルート 両崖山までのルートはこちら
両崖山から天狗山まで約20分、天狗山から駐車場まで約40分
両崖山 標高251m 分岐[天狗山/大岩毘沙門天2.7㎞/織姫神社2.0㎞] | ||
↓約5分 | ||
分岐[柴山100m/天狗山0.7㎞/両崖山0.2㎞] ←1,2分→ 柴山 | ||
↓約5分 | ||
分岐[本経寺・さいこうふれあいセンター2㎞/天狗山0.4㎞/大岩町/両崖山0.5㎞] | ||
↓約10分 | ||
天狗山 標高258.7m 2等三角点 | ||
↓約10分 | ||
かわら山 標高202m [通7丁目1.4㎞/見晴台0.2㎞/天狗山0.6㎞] ←1,2分→ 見晴台(富士見岩) |
||
↓約10分 | 途中に分岐[さいこうふれあいセンター1.2㎞/通り7丁目1.0㎞/天狗山1.0㎞] | |
鶴山 | ||
↓約5分 | ||
須永山 標高154m | ||
↓約5分 | ||
観音山 | ||
↓約5分 | ||
子安観音 | ||
↓約3分 石段を下りたら歩道歩き | ||
通7丁目交差点 | ||
↓約3分 歩道歩き | ||
さいこうふれあいセンター🅿 簡易トイレあり |