日帰り登山へGO! > 山梨県・長野県の山 > 権現岳(八ヶ岳)天女山駐車場から三ツ頭を経て権現岳(往復)
【八ヶ岳 やつがたけ】 権現岳 ごんげんだけ 標高2715m 良い眺め!花が沢山咲いていた。 地理院地図 | |
天女山Pから山頂まで約4時間 | 山梨県北杜市/長野県諏訪郡富士見町 |
八ヶ岳連峰の南に位置する。南八ヶ岳の一峰。八ヶ岳最高峰の赤岳の南に対峙。東西にピークをもつ双耳峰の山体で、東峰が権現岳、西峰が擬宝珠(=ギボシ)と呼ばれ、その2つの峰の鞍部に権現小屋がある。明治の頃までは権現岳を中心とした一帯を八ケ岳と呼び、檜峰神社(八ヶ岳権現)が祀られ、古くから修験道の山として栄えていた。八ヶ岳中信高原国定公園のうち。 | |
中央自動車道長坂→地方道32入ってすぐ地方道28へ→[高原大橋]信号左折して甲斐大泉駅方面へ→[天女山入口]信号をそのまま真っ直ぐ進んで県道620へ→道路終点に天女山駐車場(℗は車20台分くらい。W.C.はPから天女山の方へ2分位歩いていった所にあります) グーグルマップ |
・・・・・・・・・・・・・・
2008.7.半夏生
🅿から約15分で天の河原
②天の河原 視界が利けば富士山の展望良い のですが、あいにく雲の中。 |
③標高2000m地点 樹林帯の中で展望無し。 |
④雲の上に出た!道中、所々で良い眺め!金峰山の五丈岩はイイ目印だ! |
⑤ 富 士 山 も ! |
⑥「海抜二二〇〇米」と 刻まれた石標。 |
道中、海抜を記した石標が100mごとに設置されていました。
⑦ 前 三 ツ 頭 |
(「天の河原」から約2時間) |
前三ツ頭 (まえみつがしら) 標高2364.6m ◬3等三角点(点名:東岳山)が設置されています。 尾根上の細長い露岩の広場で、展望すばらしい! 前三ツ頭からの展望 ↑ 写真クリックで拡大します ↑ 拡大された写真をクリックするとさらに拡大します |
山 座 同 定 |
⑧前三ツ頭分岐 このあたりも広い展望が望めます。 |
〔権現岳方面(三ツ頭まで15分)/甲斐小泉駅方面(木戸口公園まで50分)/天女山・甲斐大泉方面(前三ツ頭まで25分)〕の道標が立つ。
⑨ ▲ 三 ツ 頭 に 到 着 ! |
三ツ頭 標高2580m ここも素晴らしい眺め! |
権現岳山頂まであと1時間ほどです!
⑩一旦、鞍部まで下り、そこからまた登り。 |
権 現 岳 頂 上 部 分 ア ッ プ |
⑪振り返ると三ツ頭との直線上に富士山! |
三 ツ 頭 の 頂 と 富 士 山 |
⑫石祠が見えてきたら、もう、ここは山頂部です。このまま道を先へ進み 石祠の背後にそびえる大きな岩のほうへ回りこむと「権現岳」と書かれた 山頂標があります。 |
⑬▲権現岳山頂! 標高2715m 360度展望! 山頂標の上に鉄剣と「金毘羅大権現」と刻まれた石板。 山頂は岩峰で狭い。高山植物がたくさん咲いていました。山頂東面は断崖絶壁となっているので注意! |
権現岳山頂からの展望!山座同定
写真クリックで拡大します↓拡大された写真をクリックさらに拡大
→ ⑭ 赤 岳 山 頂 ア ッ プ ! |
↑⑮編笠山頂部と青年小屋アップ! |
⑯山頂から5分ほど下った所に 権現小屋があります(W.C.あり)。 |
山バッジあるかなと思い寄ってみたのですが、ドアに「ボッカ中」の札が掛かっていた。とりあえずバッジがあるかおじゃましてみたら、あったあった、山バッジ発見!編笠山・権現岳・青年小屋・権現小屋とローマ字で書かれたもので、編笠山と権現岳の両山が一緒にまとめられたバッジでした。誰もいないので、バッジ購入の旨を書いて料金分のお金を置いていこうと思ったのですが、値段が書いてない!最近のバッジはだいたい¥400~¥500位だけど、予想を超える値段のバッジもあったりするので(かつて¥900もする山バッジを見たことがある。さすがにそのときはバッジ買うのをやめた。)、泣く泣くバッジを諦めそのまま小屋を出ました。
【外部リンク】☞ 権現小屋(八ヶ岳観光協会ホームページ) 青年小屋ホームページ
下山は往路を戻りました。天女山Pに戻ったら、ついでに天女山頂へも寄ってみた。天女山頂は頂というより、ただの高台という感じの広場(東屋あり)。Pからはほとんど高低差なく辿り着いてしまう。(Pから約3分。途中にW.C.あり。) 視界が利けば展望を楽しめそうですが、あいにく夏の午後は、晴れていてもガスっぽく遠望霞む。
天女山 標高1528.9m ◬ 3等三角点 (点名:降吹沢) |
視 界 の 良 い と き は |
富 士 山 ・ 南 ア ル プ ス の 展 望 |
写 真 縮 小 し た ら 富 士 山 が |
見 え な く な っ て し ま っ た |
✿ 道 中 の 花 々 ✿ |
や っ ぱ り こ の 時 期 は 花 が た く さ ん 咲 い て い る ! |
登山ルート 行き=約4時間 返り=約3時間
天女山🅿(車20台分くらい。案内図板あり。天女山の方へ2分くらい歩いた所に公衆トイレ。) ←約3分→◬天女山 3等三角点
↓約15分
天の河原 標高1620m ベンチ・テーブル・案内図板 広い砂礫地 富士山眺望 近くに観音平への分岐あり
↓約1時間
2000m地点 樹林に囲まれた中で眺望無し
↓約1時間
前三ツ頭 標高2364.6m ◬3等三角点 尾根上、露岩の広場。眺望良し!
↓約30分
前三ツ頭分岐
↓約15分
▲三ツ頭 標高2580m 小広い。ここも好展望!
↓約1時間
▲権現岳 標高2715m 山頂は狭い 360度好展望! 5分ほど編笠山のほうへ下ると権現小屋(W.C.あり)
↓約40分 来た道を戻る
三ツ頭
↓約5分 来た道を戻る
前三ツ頭分岐
↓約25分 来た道を戻る
前三ツ頭
↓約1時間40分 来た道を戻る
天の河原
↓約10分 来た道を戻る
天女山🅿 ←約3分→◬天女山 標高1528.9m 3等三角点 奥秩父・富士山・南アルプス(赤石山脈)の展望
よく、とてもとても偉い人や大きな大きな権力を持った人を例えることばに、「雲の上の人」というのがありますが、山に登れば簡単に「雲の上」の存在になれます!!(←注) 雲の上では、雲の下からは見えなかったものが見えます!しかし、雲の上からは、雲の下がどうなっているのか分かりません。
(注)低山の場合は「雲の上の人」にはなれません。また、標高の高い山頂に立っても、雲が無ければ「雲の上の人」になれません。山に登って「雲の上の人」になれたとしても、権力は得られません。(2008年7月)
日帰り登山トップへ 温泉ではないのですが「塊泉」でたっぷりと休憩してから帰宅。
同じ八ヶ岳連峰内の山 → 赤岳(南八ヶ岳、八ヶ岳連峰中の最高峰) ・ 編笠山(南八ヶ岳) ・ 茅ヶ岳から見た権現岳
山バッジは買い損ねる
・・・・・・・・・・・・・・