日帰り登山へGO! > 山梨県の山 > 節刀ヶ岳・鬼ヶ岳・十二ヶ岳
節刀ヶ岳 せっとうがたけ 標高1736m 3等三角点 | 山梨県南都留郡 富士河口湖町/八代郡芦川村 |
鬼ヶ岳 おにがたけ 標高1738m 十二ヶ岳 じゅうにがたけ 標高1683m |
山梨県南都留郡 富士河口湖町 |
駐車場から鬼ヶ岳を経て節刀ヶ岳頂まで約2時間50分 地図リンク → 国土地理院の地図 | |
節刀ヶ岳:富士山北麓と甲府盆地の間をほぼ東西に連なる御坂山地の一峰。富士五湖の一つ西湖の北に位置する。せっちょうがたけとも呼ぶ。古くは雪塔ヶ岳(国志)などとも書いた。 鬼ヶ岳:御坂山地の一峰。節刀ヶ岳の南西に位置する。山頂に山名の由来となる鬼の角の様な岩が立っている。 十二ヶ岳:御坂山地の一峰。西湖の北、節刀ヶ岳の南東に位置する。山名は「十二峰櫛如二立テリ」(国志)による。役小角が富士山に登った時、精進湖で斎戒沐浴し、まずこの峰に登ったと伝えられる。 御坂山地は富士箱根伊豆国立公園に属す。 |
|
中央自動車道大月Jct-河口湖→国道139→地方道21→西湖根場浜P(西湖最西端、魚眠荘前)(W.C.あり) ⇒ グーグル地図 |
2008.3.雀始巣
① 西 湖 根 場 浜 の 🅿 |
駐車場は魚眠荘の前、西湖側にあります。 |
②🅿からは富士山が良く見えます。 |
③魚眠荘の玄関前の道を北に進むと[十二ヶ岳・金山・雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳]の道標が見えてきます。 道標に従い東入川(小さい川です)沿いの砂利道を進んでいきます。 |
④まだ新しい東入川砂防堰堤の前の広場。 ここから山道となります。 ⑤堰堤からずんずん登って▲雪頭ヶ岳!→ 「雪頭ヶ岳頂上」の道標があるが、実際は 頂の手前の広い傾斜地。展望は素晴らしい! |
ここから少し上に進むと雪頭ヶ岳の狭い頂で木立が囲む。先へ進むと南アルプス・八ヶ岳方面が見えてきますが、鬼ヶ岳からのほうが広く見渡せるのでそのまま通過、鬼ヶ岳へ向かう。
⑥雪頭ヶ岳から鬼ヶ岳へは急な下りと上り。 ⑦▲鬼ヶ岳頂上!標高1738m この辺りの登山道まだ軽く残雪あり、踏み固められて 狭い頂にどんと腰を据えたような 凍っていました(3月下旬)。急なので注意。 岩があります。 |
⑧ 富 士 山 と 雪 頭 ヶ 岳 |
富士山を上から下まで大きく眺めるなら雪頭ヶ岳からの方が良いですが、 こちらからは360度の眺望が得られます。そして頂の端にこの山の名の由来となる 鬼の角の様な岩が立つ。頂は[鍵掛峠・王岳/金山・節刀ヶ岳/雪頭ヶ岳]の分岐点。 |
⑨ 鬼 の 角 み た い な 岩 |
⑩ ▲ 金 山 |
金山 標高1686m 鬼ヶ岳から金山を経て節刀ヶ岳へ向かう。 (節刀ヶ岳からの帰りは、一旦ここまで戻り、今度は十二ヶ岳を経由して西湖畔まで下りました。) |
⑪大石峠分岐 ⑫節刀ヶ岳山頂! ⑪節刀ヶ岳山頂手前に大石峠分岐 ⑫節刀ヶ岳 標高1736m◬3等三角点 山頂は狭い |
節刀ヶ岳からの展望
写真クリックで拡大します
↓拡大された写真をクリックするとさらに拡大します↓
下山 このあと金山まで戻り、そこから十二ヶ岳を経て西湖桑留尾まで下山しました。 |
⑬金山から十二ヶ岳へ向かう途中、尾根上に出ると景色が開けます。(富士山は雲をかぶってしまっている) |
⑭▲十二ヶ岳山頂!狭い頂。小祠が2つ。展望範囲は広くないですが富士山が目の前に見えます! |
⑮ 富 士 山 に か か っ て い た 雲 が |
一 瞬 と れ た ! |
十 二 ヶ 岳 山 頂 か ら の 展 望 |
⑯十二ヶ岳から毛無山方面へ少し下ると西湖畔桑留尾浜への 分岐点があります。 西湖畔桑留尾浜へ下る道は急坂の下りが続き、少し険しい箇所も あります。途中にお地蔵さん。 |
お 地 蔵 さ ん |
そしてさらに下っていきます。
⑰車道に出る・西湖畔桑留尾。西湖畔の地方道21を西に向かって (西湖を左手にしながら)進んで行くとバス停があります。 歩道が無く、車の通りも結構あるので魚眠荘前までバスに乗って行こうかなと思ったのですが、 バス停の時刻表を見ると1時間以上も待たなければならず、結局歩いて駐車場まで戻りました。 (車道に出てから魚眠荘前の駐車場まで徒歩約35分) |
登山ルート
🅿西湖根場駐車場 西湖の最西端、魚眠荘の前、湖側に2箇所に分かれて駐車場があります。合わせて車30台分位。W.C.あり。
↓約1時間55分
▲雪頭ヶ岳
↓約15分 一旦下ってまた上りなのですが、雪頭ヶ岳側の急坂、残雪凍っていました。
▲鬼ヶ岳 1738m
↓約20分
▲金山 1686m [節刀ヶ岳/十二ヶ岳/鬼ヶ岳]分岐点 (なだらかで平坦な頂だが周りは木々に囲まれ展望無し。この辺り少し残雪。)
↓約20分
◬節刀ヶ岳 1736m
↓約15分 来た道を戻る
▲金山 (下山は十二ヶ岳経由で下りることにしました)
↓約40分
▲十二ヶ岳 1683m
↓約1時間25分
西湖畔桑留尾
↓約35分 今回は歩いてPまで戻ったのですが、バス停の時刻表を見てバスが来るようだったら乗った方が良い。車道はちょっと危ない気がします。
🅿西湖根場駐車場
やっぱり富士山は美しいな。だけど、昼前に早くも雲がかかってしまった。ここのところの陽気で、道中雪はほとんど無かったのですが、雪頭ヶ岳北側斜面など陽の当たらない箇所は踏み固められた残雪が凍っていたので注意。まだアイゼンは持っていった方が無難。展望は金山以外は全て富士山が目の前。雪頭ヶ岳は西湖をを含む富士山麓から大きく富士山を眺められます。鬼ヶ岳は今山行中1番広い展望範囲。次に展望範囲が広かったのが節刀ヶ岳。御坂山地の東側も詳細に望めます。十二ヶ岳は富士山を中心とした狭い展望だが、この峰の近辺は少し険しい所もあり、道が楽しい。下山してから、さて、山バッジどこかに売っているかなと探したのですが、どこにも売っていなかった。最近、山バッジ増えないなあ。・・・・・後日、この辺り少し雪が降った模様(さっき、ニュースで河口湖がでていた。2008.3.末)。
近くの山→足和田山・三湖台・紅葉台・三ツ峠山・富士山・毛無山
三湖台からだと御坂山地が目の前に広がります
・・・・・・・・・・・・