日帰り登山へGO! > 栃木県の山 > 行道山(山中に古刹の浄因寺・葛飾北斎「くものかけはし」)
行道山 ぎょうどうさん 標高441.7m 3等三角点 | |
駐車場から約50分 | 栃木県足利市 地図リンク 👉 地理院地図 |
足尾山地南端部の一支脈にある山。足利市街地北西部の機神山から北へ、両崖山、大岩山に続く。山中に奈良時代・和銅六年(713)行基上人が開山と伝わる浄因寺があり、山岳信仰の霊場とされていた。境内には岩上に建つ清心亭や、その岩上に架かる天高橋があり、それらは葛飾北斎の『諸国名橋奇覧』に「足利行道山くものかけはし」として描かれ、また、関東の高野山とも呼ばれ参詣・物見遊山で賑わった。この境内の景色は昭和50年(1975)に栃木県の名勝第1号に指定されている。また、山中には行基上人分身入定の聖地があり、数多くの石仏も安置される。浄因寺の山号「行道山」が山名の由来。行道山は浄因寺のある一帯の山をいい、狭義では最高峰である標高441.7mの峰は石尊山と称し、その北側にある標高434mの峰を行道山と称す。足利県立自然公園に属し、機神山南麓の織姫神社から北へ、両崖山、大岩毘沙門天(日本三大毘沙門天・最勝寺)、大岩山、行道山、浄因寺、名草巨石群(国天然記念物)へとハイキングコースが通じる。 | |
🚙近くの高速道路インターチェンジ ☞ 北関東自動車道足利、または太田桐生 🅿浄因寺駐車場 👉 グーグルマップ (駐車場にトイレは無いが、駐車場の手前約600m 車道沿いにトイレあり) |
2018.3.草木萌動
![]() ①駐車場の一番奥に浄因寺への入り口。石段を登って行きます。 [浄因寺0.2㎞/名草巨石群8.3㎞](関東ふれあいの道) 入口には小型のモノレールが設置されているが 、いつ稼働しているのか?(モノレールは清心亭付近が終点) |
|
![]() ②道中には石仏多数。 |
![]() ③六地蔵 |
![]() ④山門 浄因寺には2つの山門があります。一つ目の山門には浄因寺の山号である「行道山」の扁額が掲げられている。 |
|
![]() |
⑤2つ目の山門をくぐり、もう少し石段を登ると浄因寺の本堂の並びにでます。 |
![]() ⑥本堂のある並びに出ました。左に鐘楼があり、その先に本堂がある。 まずは、本堂に参拝、次いで清心亭を見に行く。(スグそばです) |
![]() ⑦鐘楼 |
![]() ⑧本堂 |
![]() ⑨清心亭 大きな岩の上に岩からはみ出して建っている!! 清心亭の建つ岩に架かる「天高橋」は、江戸時代、浮世絵師の葛飾北斎が『諸国名橋奇覧』に「足利行道山くものかけはし」として紹介、広く知れわたる。 崩落の危険性があるのか、工事中なのか?清心亭の建つ岩へは立入禁止となっていた。 撮影するなら秋の紅葉シーズンが良いらしい。 清心亭は元和九年(1623)、明治十九年(1886)と二度の火災に遭い、現在のものは平成5年(1993)に再建されたもの。 浄因寺境内の風景は、昭和50年(1975)栃木県の名勝第1号に指定される。 『諸国名橋奇覧』「足利行道山くものかけはし」👉(外部リンク)すみだ北斎美術館 |
写真⑥の場所まで戻り、山頂を目指す。
道標の指し示す「ハイキングコース・寝釈迦」方面へ。
すぐ上に熊野社があります。
![]() 社殿の左側から廻ってさらに上へ。 |
⑩熊野社で参拝。 [石尊山見晴台0.6㎞/行道山浄因寺0.1㎞](関東ふれあいの道) (石尊山見晴台=行道山山頂です) |
![]() ⑪歴代住職のお墓がずら~っと並ぶ。その奥にある赤い社はなんだろう?何も記されていない。 |
もう少し登っていくと寝釈迦像のある岩の下に出ます。
![]() |
⑫奥の院 [寝釈迦/石尊山見晴台0.5㎞/行道山浄因寺0.2㎞] (関東ふれあいの道) すぐそばにテーブルベンチあり。展望良い。 |
![]() ⑬奥の院 寝釈迦像 岩塊の上で寝てます。なかなかイイ感じの石像です。享保四年と刻まれている(1719年)。8代将軍 徳川吉宗の頃だ。この岩塊にはたくさんの石仏や石塔が安置されています。 行基上人が分骨入定された場所と伝わる聖地です。 |
道標の指す「石尊山見晴台」(=行道山山頂)方面へ進む。
![]() ⑭尾根上に出たら左へ(ここを右に行くと434M峰)。 もうすぐ行道山(石尊山)山頂。 |
![]() ⑮行道山(石尊山)山頂 標高441.7m ◬3等三角点(点名:板倉) 山頂はまあまあの広さ。文化三寅年(1806)銘の石祠(台石と屋根の部分のみ)・奉納年未詳の石祠・東屋・テーブル・ベンチ・展望盤があります。 展望盤には、「現在地 石尊山見晴台」とある。浄因寺がある一帯の山を行道山と呼び、狭義では最高点である標高441.7mの当峰は石尊山と呼ばれ、北隣りの434m峰が行道山になる。 石尊山はココから北西約5㎞のところにもあるので紛らわしい。 |
行道山山頂からの展望 山座同定
↓ 写真クリックで拡大します ↓ |
⑯ 浅間山~榛名山~草津白根山~赤城山~皇海山~日光白根山~男体山 |
![]() ⑰434M峰(行道山)の頂上。周囲は木々が林立し展望は無くひっそりとしている。かつてはこちらにも石祠が祀られていた形跡がある。木々の隙間からは隣りの石尊山山頂(441.7m)が見えた。 (石尊山頂から約10分) |
行道山(石尊山)山頂から南へ進むと大岩山を経て毘沙門天を祀る最勝寺に出ます。この毘沙門天は日本三大毘沙門天の一つになっています(あとの2つは京都・鞍馬寺の毘沙門天と奈良・信貴山の毘沙門天)。行道山(石尊山)山頂から南へのコースは両崖山、織姫神社を経て足利市街に出ます。
日本三大毘沙門天(外部リンク)👉 大岩山毘沙門天公式ホームページ
👉鞍馬寺公式サイト 👉信貴山朝護孫子寺公式ホームページ
登山ルート
駐車場から行道山(石尊山)山頂まで約50分
下山は約40分
浄因寺駐車場 | |
↓ | ↑ |
浄因寺本堂 | |
↓ | ↑ |
熊野社 | |
↓ | ↑ |
寝釈迦 | |
↓ | ↑ |
行道山(石尊山)山頂 |
近くの観光地(外部リンク)
👉 名草の巨石群(国天然記念物) 足たび 足利市観光協会公式サイト
近くの立ち寄り湯(外部リンク)
👉 地蔵の湯 東葉間公式サイト