日帰り登山へGO! > 茨城県の山 > 宝篋山(常願寺コースで登る)
宝篋山 常願寺コース
常願寺コースは尖浅間(とがりせんげん)山頂(標高315m)を経て宝篋山頂へ向かうコースです
(小田休憩所から宝篋山頂まで約3.9㎞ 約1時間35分)
2023.12.乃東生
①小田休憩所駐車場から 約3分で極楽寺コースとの分岐。 [極楽寺コース/常願寺コース /小田休憩所] (駐車場から約3分) 今回は常願寺コースで登る。 |
②新池の横を通過。案内図あり。 |
③登山者用扉(猪の侵入防止柵) 扉を開けて山へ入って行きます (扉の閉め忘れ注意)。 小田休憩所から0.7km、 宝篋山頂まで3.2km。 (極楽寺コースとの分岐から約5分) |
④[小田休憩所1.3㎞/山頂2.6㎞]道標の 少し先の辺りに石塔がぽつんと一基。 この辺りが常願寺のあった場所か? 道中に常願寺跡を示すような看板は無い。 |
⑤沢のコース分岐 [A-0]地点 (緊急時にヘリコプターを呼ぶときの番号) (登山者用扉から約15分) 沢のコースは沢沿いの道。 どちらのコースを進んでも、 500mほど先で合流します(約5分)。 |
⑥沢のコースと合流 |
⑦沢のコースと 合流した後も しばらくは 沢沿いの道。 清々しく 気持良い道です。 |
⑧純平歩道分岐 [純平歩道(極楽寺コース合流まで1.0㎞) /尖浅間山頂経由で宝篋山頂1.9㎞ /小田休憩所2.0㎞] (沢のコースとの合流地点から約15分) |
常願寺コースは尖浅間山頂を通過します。
純平歩道は宝篋山中腹を通る道で、常願寺コース・極楽寺コース・小田城コースをつないでいます。(極楽寺コースのページの写真⑰、写真㉟)
純平歩道分岐から尖浅間山への登りは急登です (約20分)
⑨尖浅間山頂。木立に囲まれた小広い山頂。テーブル・ベンチあり。展望は木々や枝の隙間から。 (左の写真は岩側から見た山頂の様子。右の写真はテーブル・ベンチ側から見た様子です。) |
⑩尖浅間山山頂 標高315m とがりせんげん 山頂の端っこにある大きい岩の上に山頂標があります。 |
⑪尖浅間山頂から、かろうじて木の枝の隙間から見えた宝篋山頂部のアンテナ塔。 |
尖浅間山を下山。道標の指し示す宝篋山頂方面へ。少し下ったあと上りとなる。
⑫展望の良い場所。標高394m。 テーブル・ベンチあり。休憩に良い。 も少し先に進むと、 極楽寺コースと合流。 春には山桜の群生が見られるようです。 |
⑬極楽寺コースと合流 [A-5]地点(緊急時にヘリコプターを呼ぶときの番号) (尖浅間山頂から約20分) テーブル・ベンチ多数設置されています。 ここから宝篋山頂まで、あと10分ほど! |
登山ルート(常願寺コース)
小田休憩所から宝篋山頂まで約3.9km、約1時間35分
小田休憩所駐車場🅿 | |
↓約3分 | ↑約3分 |
極楽寺コース分岐(合流) [極楽寺コース/常願寺コース/小田休憩所駐車場] | |
↓約5分 | ↑約5分 |
登山者用扉(猪侵入防止柵) | |
↓約35分 | ↑約20分 |
純平歩道分岐 [純平歩道/常願寺コース(尖浅間山頂・宝篋山頂)/小田休憩所駐車場] | |
↓約20分 | ↑約15分 |
尖浅間山頂 標高315m | |
↓約20分 | ↑約20分 |
極楽寺コース合流(分岐) [極楽寺コース/宝篋山頂/小田休憩所駐車場] | |
↓約5分 | ↑約5分 |
バイオトイレ | |
↓約5分 | ↑約5分 |
宝篋山頂 標高461m 下山 小田休憩所駐車場まで約1時間15分 |
小田城コース下り
中世城の道/小田城コース分岐から小田城コース+北斗の道で小田休憩所駐車場へ戻る
①分岐[中世城の道経由 小田休憩所1.2km/小田城コース入口0.5km/富岡山頂/宝篋山頂2.4km] 案内図あり。 小田城コースを下って行くと5分くらいで愛宕神社 (👉山頂からここまでのルート詳細は中世城の道のページを参照) |
②愛宕神社 神社拝殿の背後は大きな岩の壁。 この岩の壁面に神様が祀られている。神社の東側は崖になっている。 |
③愛宕神社を少し下った辺りから コンクリートの道。麓が見えてくる。 |
④麓まで下りてきました。 八幡宮の鳥居があります。 愛宕神社から約5分。 八幡宮にお参りする。 |
⑤鳥居をくぐった先の石段を上ると八幡宮(八幡さま) |
八 幡 宮 |
八 幡 神 社 |
八幡宮の鳥居から正面の車道を進むとスグに(1分弱)北斗の道
⑥ここからは北斗の道で小田休憩所駐車場へ戻りました。 (北斗の道の案内図あり。(NPO法人TSUKKURAの分かりやすい案内図) 不動尊への看板も立っています。) |
(このまま真っすぐ進むと1分位で小田城コース入口、国道125号に出ます)
(小田城コース入口から宝篋山頂まで2.9km、小田城跡まで0.8km)
(小田城コース入口から国道125号の歩道を通って小田休憩所駐車場まで戻る場合は約15分)
⑦小田不動尊の石段の下 石段を上がるとお堂がある。 石段の下には江戸期の石物がたくさんある。 (北斗の道に入ってからここまで約5分) |
小 田 不 動 尊 |
お 不 動 さ ま |
⑧お堂の背後の岩壁。花崗岩。 竹で出来た御簾が下がっている中に、岩に彫られた磨崖不動明立像がある。 像高167.5cmの浮彫りの像で、平安時代末期のものらしい。つくば市指定文化財。 普段は姿を見れないが、お不動様の縁日である1月28日、御簾替えの時に姿を拝めるようです。 |
不動尊の石段下まで戻り、北斗の道を東へ進む。
約5分でりゅうげ広場。りゅうげ広場の手前は短い急登(ロープあり)。
⑨りゅうげ広場 切り出された大きな石が転がっている。石切り場跡。展望良し。 広場の端は崖になっているので注意。大きな岩の上は展望台になっている。 参照:中世城の道の道中から見たりゅうげ広場 |
⑩お諏訪さま 宝篋山の手拭いが掛かっていた。 りゅうげ広場から約3分。 さらに東へ進むと5分ほどで、中世城の道と合流。 👉「中世城の道・北斗の道」合流地点から大師堂の前を通り駐車場まで戻るルートはこちらを参照 |
時間があれば小田城跡を見学!小田休憩所駐車場から約1km。小田城跡歴史広場案内所に駐車場🅿あり。👉小田城跡歴史広場案内所(つくば市のホームページ)【外部リンク】
小田城コース+北斗の道 下山ルート
山頂から小田休憩所駐車場まで約1時間30分
宝篋山頂 | ||
↓約55分 小田城コースで下山 この区間の詳細は👉極楽寺コースのページへ | ||
中世城の道分岐 [中世城の道/小田城コース入口/富岡山頂/宝篋山頂] | ||
↓約3分 そのまま小田城コースで下りる | ||
愛宕神社 | ||
↓約5分 | ||
八幡宮(八幡神社) | ||
↓約1分 | ||
北斗の道分岐 [北斗の道/小田城コース入口/宝篋山頂] | ||
↓約5分 ここから北斗の道を通って小田休憩所駐車場へ向かう | ||
小田不動尊 磨崖不動明王立像 | ||
↓約5分 | ||
りゅうげ広場 りゅうげ展望台 | ||
↓約3分 | ||
お諏訪さま | ||
↓約3分 | ||
中世城の道と合流 | ||
↓約1分 | ||
大師堂 | ||
↓約10分 | ||
小田休憩所駐車場🅿 |
隣りの山👉 筑波山 帰りに国土地理院の「地図と測量の博物館」(つくば市)