日帰り登山へGO! > 栃木県の山 > 唐沢山(唐沢山城跡・唐沢山神社)参詣

唐沢山 からさわやま 標高241m  唐沢山城跡 唐澤山神社
駐車場から山頂(唐沢山神社社殿)まで約15分  栃木県佐野市 👉 地理院地図
JR両毛線・東武佐野線佐野駅の北北東約4.5㎞、東武佐野線吉水駅の北東約、田沼駅の南東約 に位置する。足尾山地南部、関東平野北縁部にあたる。唐沢山は山城として整備された山で、かつて山頂には唐沢山城の本丸があった。現在の山頂は唐澤山神社(明治十六年(1883)創建)が鎮座。祭神は藤原秀郷で、最初に唐沢山城を築いたのが秀郷と伝わっている。唐沢山一帯は栃木県立自然公園に指定されており、山上部は国指定史跡「唐沢山城跡」となっている。
🚙 東北自動車道佐野藤岡→料金所を出たら佐野・前橋方面へ→国道50→[佐野新都市]信号を右折→県道270→途中から県道75になる。そのまま直進。→T字路に突き当たったら左折し県道141に入る→一つ目の信号、[犬伏町]信号を右折し唐沢山方面へ→あとは、ず~っと道なりに進んで行き(県道141 唐沢山公園線)、やがて山中に入り幾度かカーブを曲がりながら上り進んで行くと、右側に「唐沢山頂駐車場入口」の看板が立っているのが見えてくるので、そこを右に入るとレストハウスのある駐車場。駐車場は広い。トイレあり。👉 グーグルマップ
🚙 北関東自動車道佐野田沼→県道16→国道293→県道115→左側に「唐沢山頂駐車場入口」の看板

👉 唐澤山神社公式サイト【外部リンク】    近くの道の駅👉 どまんなかたぬま【外部リンク】

2009.1./2025.2.

当山は登山というよりか参詣。
山頂直下から石段登りです。


①唐澤山神社(唐沢山城跡)駐車場 (標高200mくらい)
駐車場の奥に山頂への入口、レストハウス、トイレがあります。
ここから山頂の唐澤神社まで約15分。

唐沢山城跡と刻まれた大きな碑が立つ。
「くい違い虎口」と呼ばれる城郭主要部への
大手口(出入口)。ここから入って行きます。

 ③鳥居が見えてきたらそこから石段登り。
  鳥居の横に大井(大炊井)という大きな井戸があります。
  (ここに来る手前に案内図アリ)

④石段を登って行くと手水舎が見えてきます。社殿はまだ先、さらに石段を上って行く。
(手水舎にネコがいた。手水の水の噴出口が面白い。この場所の右に社務所・南城跡があります。)

⑤唐沢山山頂には唐澤山神社が鎮座。
御祭神は藤原秀郷。
標高241m
かつては唐沢山城の本丸があった場所です。
木々に囲まれ展望は無い。
(駐車場から約15分)

⑥拝殿に向かって右側に「標高八百尺 大正三年十一月七日青島陷落記念 明治三十八年十二月二十七日測定」と刻まれた碑が立っている。
国土地理院の三角点はありません。
(800尺=242.4m/大正三年=1914年/明治三十八年=1905年)

手水舎まで戻り、その並びにある南城跡へ向かう。


南城跡 蔵屋敷や武者詰があったとされる場所。
 唐沢山からの展望はココから。
 関東平野を一望!

⑧南城跡から南南東方面、三毳山を望む。
参照☞ 三毳山から見た唐沢山(三毳山のページ パノラマ写真⑱の右のほう)
大小山(妙義山)から見た唐沢山(大小山のページ パノラマ写真⑳真ん中の辺り

⑨三毳山右側の地平線にスカイツリーが見えます。
都心のビル群を望む!

⑩スカイツリーから皇居方面(ちょうどエルザタワー55の方角に皇居があります)
エルザタワー55:埼玉県で一番高い超高層マンションで、川口市にある。

⑪池袋・新宿方面

⑫新宿からさいたま新都心方面

⑬富士山は雲に覆われ、裾の部分しか見えなかった。

(丹沢山地も見えたのですが、写真写りがいま一つだったので省略)

駐車場付近まで戻り、天狗岩にも寄ってみる。


⑮駐車場に出る手前に
天狗岩への石段があります。

⑯石段を1分ほど登ると天狗岩に出ます。
物見櫓があった場所といわれ、南面に出た岩が天狗の鼻の様だったことからついた名称といいます。
こちらからは赤城山や日光連山が望めます。

⑰天狗岩から赤城山を望む。

⑱袈裟丸・皇海山・奥白根山・日光男体山

日帰り登山へGO!   近くの山☞ 三毳山(三毳山から見た唐沢山-パノラマ写真⑱)


大小山(妙義山)から見た唐沢山(大小山のページ・パノラマ写真⑳)


👉 唐澤山神社公式サイト【外部リンク】


近くの道の駅👉 どまんなかたぬま【外部リンク】


近くの立ち寄り湯👉 スーパー銭湯 佐野やすらぎの湯公式ホームページ【外部リンク】