日帰り登山へGO! > 栃木県の山 > 大小山・妙義山 (低山だが眺望Good!)

大小山 だいしょうやま 標高282m (別称 鷹巣山たかのすやま
妙義山 みょうぎさん 標高313.8m  2等三角点
駐車場から大小山まで約40分
大小山から妙義山まで約10分
大小山:栃木県足利市   地理院地図
妙義山:栃木県足利市/佐野市
JR両毛線富田駅の北西約2㎞、あしかがフラワーパーク駅の北約1.9㎞に位置する。足尾山地南部、関東平野北縁部にあたる。大小山は鷹巣山(たかのすやま)とも呼ばれる。南東麓に阿夫利神社があり(明治以前は石尊宮と称し神仏混淆の山岳信仰だあった)、大天狗・小天狗が棲む霊場とされていたことから名付けられた山名。大小山山上部東面に「大」「小」の大きな文字看板が掲げられており、当山東面側では遠くからも確認できる。「大」「小」の文字看板は阿夫利神社(石尊宮)信徒によって江戸時代末期頃から掲げられ、現在のものは平成7年11月に掲げられている。大小山山頂から北へ約150mの尾根続きに妙義山山頂があり、地理院地図ではこの妙義山を大小山と記している。妙義山を大天狗、大小山(鷹巣山)を小天狗とし、広義ではこの2山を中心とした一帯を大小山と称す。阿夫利神社の下方に天台宗鳳仙寺(ほうせんじ)がある。低山だが山頂からの展望が良く、関東平野とその周りを囲む山々をぐるりと360度展望できる。ハイキングコースも多数あり人気のある足利の里山として知られる。
当山の阿夫利神社は明治の神仏分離以前は石尊宮と称され、大天狗・小天狗を祀っていた。この大天狗・小天狗は相模(神奈川県)の大山阿夫利神社(明治以前は石尊大権現、大山寺本宮などと称されていた)から勧請されたもので、大山阿夫利神社(石尊大権現)では下社(大山中腹)に小天狗、上社(本社=大山山頂)に大天狗を祀っていた。
🚙 近くのI.C. 北関東自動車道足利、または佐野田沼、または東北自動車道佐野藤岡
🅿阿夫利神社駐車場 (鳳仙寺を左手に見ながら、さらにもう少し奥へ進むと神社駐車場。13~14台駐車可、トイレあり。)グーグルマップ (鳳仙寺に至る手前にも大小山登山者駐車場あり。こちらの駐車場は広い。阿夫利神社駐車場まで徒歩3分)
〈参考として〉👉 あしかがフラワーパーク公式ホームページ【外部リンク】

近くの道の駅👉 どまんなかたぬま公式ホームページ【外部リンク】

👉 足利市の公式ホームページから、大小山ハイキングコースの概要図をダウンロードできます。【外部リンク】

三毳山から見た大小山。双眼鏡で山並みを眺めながら山座同定を楽しんでいたら「大小」の看板が掲げられている山を見つけた。
「なんだろう、あれ。」と思い、調べてみると大小山という山の看板でした。自己アピールする山だ!
山麓の阿夫利神社に棲んでいたという大天狗・小天狗からきた山名らしい。妙義山が大天狗で大小山(鷹巣山とも呼ばれる)が小天狗。地理院地図では妙義山を大小山山頂としている。広義では妙義山・大小山(鷹巣山)を中心とした一帯を大小山という。

・・・ということで、大小山に登りに行ってきました。

2025.2.


駐車場 13~14台駐車出来ます。
 トイレ・沢水の水道・案内図あり。
 (この駐車場が満車の場合は、
  ここに至る手前にも駐車場があります。 )
駐車場にあった
大小山
ハイキングコース
案内図



写真クリックで
拡大します

②道標の指す男坂・女坂登山口方面へ。
(滝通りというコースもあり、
そちらからも山頂へ行けます。)

③駐車場からすぐの所に阿夫利神社があります。
神社に参拝して登山開始!
猪除けの柵(男坂・女坂登山口)
扉を開けて中へ入ります。
その先、少し進んだところから石段登りとなります。

男坂・女坂分岐  男坂経由で山頂を目指しました。石段を登って行くと神社が見えてきます。

大小山仙間神社 大小山祈祷道場と刻まれた碑も立っていた。社の中を覗くと神仏混淆っぽい。修験道が関係する神社か?鳳仙寺が関係しているのかな?
 (駐車場から約15分)

⑦神社の先の辺りからいよいよ男坂らしい
登りとなる。岩場の急斜面。 滑落注意!

⑧女坂からの道と合流

大小山見晴台 大小山山頂直下。あの「大小」看板の真下です!東屋(休憩舎)があります。晃石山~三毳山方面の展望が開けます。
東屋(休憩舎)の横には文政九年(1826)丙戌に奉納された普門品五萬巻供養塔があります。
 (仙間神社から約15分)
「大」「小」大看板は江戸時代末期頃、麓の阿夫利神社(旧石尊宮)の信徒により無病息災を祈願して奉納、掲げられたのが始まりらしい。現在のものは平成七年(1995)に掲げられたものでステンレス製。
普門品(ふもんぼん):法華経第二十五品「観世音菩薩普門品」の略称。観音経ともいう。

⑩見晴台のそばの鉄階段を登る 。

⑪尾根上に出る。[大久保町/大小山・妙義山/見晴台・阿夫利神社・西場町]分岐。
(滝通りコースから登ると二本松峠、金山を経て、ここで合流。下写真㉑参照)
⑫大小山直下の急坂。

大小山(鷹巣山)山頂 標高282m (見晴らし台から約10分)
妙義山へと続く尾根のピークといった感じの山頂。展望良いです。
関東平野を一望でき、雪をかぶった富士山も浅間山も見えました!しかし妙義山のほうがもっと展望良さそうなので先へ歩を進める。
⑭妙義山山頂を望む。

⑮妙義山との鞍部まで一旦下ったあと登り返す。露岩の急坂。滑落注意!

妙義山山頂 標高313.8m 2等三角点(点名:妙義山)
 地理院地図ではここが大小山となっている(広義ではここが大小山山頂)
 山頂は狭い岩峰。眺望とても良い!360度展望!
 [大坊山/阿夫利神社・西場町/大小山・大久保町]分岐
 (大小山から約10分)

 妙義山(大小山)からの展望 山座同定
パノラマ写真 クリックで拡大します

⑰丹沢山地~富士山~秩父山地~北八ヶ岳


⑱上州の山   荒船山~浅間山~榛名山~本白根山


⑲赤城山~袈裟丸山~皇海山~奥白根山~男体山~女峰山


⑳晃石山~馬不入山~岩船山~三毳山、筑波山塊


㉑妙義山頂から大小山(鷹巣山)を望む。大小山(鷹巣山)山頂は手前にある木の奥にちらっとだけ見えます。

スカイツリー、都心のビル群も見えたのですが、いま一つの写真映りだったので省略・・・。
参考として☞ 大小山の東北東約7.8㎞にある唐沢山(唐澤神社の南城跡)から見る都心ビル群


駐車場への戻りは、道標の指す「阿夫利神社・西場町」方面へ下山しました(東廻りで駐車場へ戻る)。

㉒こちらのコースも険しい場所があるので滑落注意。特に下山時は要注意です。

㉓大小山(鷹巣山)が横から見える地点。 テーブル・ベンチあり。
こんなにこんもりとした形状だったのか。

大岩 洞窟のような穴が開いた岩があります。
修験者が修行してそうな感じ。

㉕駐車場のすぐ横にある登山口に出ます。柵の扉を開けて駐車場へ。

登山ルート 行き=50分 帰り=35分

阿夫利神社駐車場 トイレあり
  約15
仙間神社
  約15
見晴台
  約10
大小山
  約10
妙義山 2等三角点
  約35
阿夫利神社駐車場

とにかく展望の良い山です!関東平野を囲む山々がぐるっと見えます!低山であっという間に登れる山ですが、登山要素が凝縮されている感じの登山道です。道中、険しいところもあるので油断禁物、滑落注意!。下山時は特に慎重に。2025.2.


「大小」看板の「大」の文字の右下に石祠があった!阿夫利神社奥宮かな?

日帰り登山へGO!   近くの山☞ 唐沢山 ・ 三毳山 ・ 両崖山


【参考として(外部リンク)】近くの観光スポット

👉 あしかがフラワーパーク公式ホームページ

👉 栗田美術館公式ホームページ クイーンのフレディマーキュリーも来館している

👉 佐野厄除大師公式ホームページ 参拝者数が栃木県で一番多い

👉 出流原弁天池(磯山弁財天観光協会公式ホームページ日本名水百選の一つ

近くの道の駅👉 どまんなかたぬま公式ホームページ

近くの立ち寄り湯👉 スーパー銭湯 佐野やすらぎの湯公式ホームページ