日帰り登山へGO! > 栃木県 > 大坊山

【前編】大山祇神社⇒大坊山⇒つつじ山⇒越床山⇒あいの山⇒毛野山⇒中岳⇒妙義山⇒大小山(鷹巣山)⇒金山⇒大山祇神社

大坊山 だいぼうさん 標高285m 4等三角点
大山祇神社駐車場から大坊山頂まで約30分
大坊山頂から妙義山(大小山)山頂まで約2時間
妙義山(大小山)山頂から大山祇神社駐車場まで約1時間30分
栃木県足利市
👉 地理院地図
足尾山地南部の一支脈、関東平野北縁部、JR両毛線足利駅の東約3.8㎞、あしかがフラワーパーク駅の北西約3㎞に位置する。南側山腹に大山祇神社、山頂に奥宮が鎮座。当神社は、平安時代の久安年中(1145~1151)山頂に山神社を創建し大山祇神社を祀ったのが始まりと伝わる。、昭和10年(1935)山頂に総檜造り銅板葺き本殿・神楽殿・社務所が建立されたが、昭和40年(1965)落雷による火災で全て焼失、昭和44年に本殿、同47年に神楽殿が現在地に再建された。山頂は広く、中央部にかつてあった本殿の礎石が残り、その奥に奥宮が祀られ、山頂西縁には神楽殿跡がある。西側の展望が開け、ハイキングコースの好休憩地となっている。大山祇神社の御神楽は大山祇神社太々神楽(おおやまつみじんじゃ だいだいかぐら)と称され足利市指定無形文化財に指定されている。
🚙近くの高速道路インターチェンジ☞北関東自動車道足利、または佐野田沼、または東北自動車道佐野藤岡
🚙大山祇神社駐車場(トイレあり)👉 グーグルマップ

〈参考として〉👉 あしかがフラワーパーク公式ホームページ【外部リンク】

近くの道の駅👉 どまんなかたぬま公式ホームページ【外部リンク】

👉 足利市の公式ホームページから、大小山ハイキングコースの概要図をダウンロードできます。【外部リンク】


大坊山俯瞰(神社駐車場・大山祇神社・大坊山・つつじ山)
妙義山(大小山)から撮影
写真クリックで拡大します

2025.4.玄鳥至


駐車場 12台くらい停められます。隣接して東屋があり、視界の利く日は富士山も望めます。

②駐車場から見た大坊山。 桜が満開でした!
(桜が散った後、次は道中にヤシオツツジが咲き誇る)
写真クリックで
拡大します



大坊山周辺案内図

④鳥居をくぐり石段を上がる。神楽殿の前を通り、さらに石段を登る。
まずは参拝。(白矢印の方からも行けます)
当神社の御神楽(大山祇神社太々神楽 おおやまつみじんじゃ だいだいかぐら)は
足利市指定無形文化財に指定されている。
👉 御神楽・足利市公式サイト(外部リンク)

大山祇神社 拝殿に向かって右側、社務所の裏に廻ると登山道があります。

⑥社務所の裏手。写真④の場所から白矢印の方で登るとココで合流。
かつて山頂にあった大山祇神社への参道ですが、よくある普通の登山道です。
道中の所々に天保四年(1834)銘の丁目石が残っていた。天保の大飢饉のころだ。

約25分ほど登ると山頂!


大坊山山頂 標高285.5m 削平された広い山頂。
 かつて建っていた大山祇神社社殿の礎石が残っている。
 参道石畳は南から北へ真っすぐに敷かれている。
 まずは参拝。奥の宮の社の中を覗くと石祠が祀られていた。

 ⑧4等三角点 点名:大坊山

⑨山頂西側に神楽殿跡。崖っぷちにコンクリートの土台が残っている。
神楽殿は京都の清水寺みたいな感じで山体からせり出して建っていたようだ。
こんな凄いところで神楽が行われていたとは!
祭りの日の夜は明かりが灯って、麓からでも山頂の賑やかな様子が見えたんだろうな。
ここは大坊山の展望ポイントで、西側の眺望が開けています。
(他方位は木々が林立し眺望は無い)

⑩南南西に富士山!(富士山まで約128㎞)  真っ白な富士山、久しぶりに見た!

⑪南西方面。御荷鉾山の奥に南八ヶ岳の峰々が見えた! (赤岳まで約109㎞)

⑫西南西方面。最奥に北八ヶ岳の峰々も見えた。(北横岳まで約109㎞)

⑬西方に浅間山!(浅間山まで約87㎞)

つつじ山からのほうが展望範囲が広かったので、山頂からのパノラマ写真は、次のページ、つつじ山からの展望(山座同定)写真を参照。


神社駐車場(約3分)大山祇神社拝殿(約25分)大坊山山頂(大山祇神社奥の宮)


大坊山登山だけなら足利の歴史観光と組み合わせても良いと思います。
今回は大小山までぐるっと廻って大山祇神社駐車場まで戻る計画なので、まだまだ先は長い。
次はつつじ山を目指す(つつじ山は360度の展望)
大坊山山頂の北北西側から一旦下り、つつじ山との鞍部から登り返します。
(つつじ山→越床山→あいの山→毛野山→中岳→妙義山→大小山→金山を廻って山麓に下り、そこから大山祇神社駐車場へと戻りました。約3時間20分)
次のページ

(つつじ山山頂パノラマ展望写真あり)


【参考として(外部リンク)】近くの観光スポット

👉 あしかがフラワーパーク公式ホームページ

👉 栗田美術館公式ホームページ クイーンのフレディマーキュリーも来館している

👉 鑁阿寺公式ホームページ

👉 足利学校(足利市観光協会公式ホームページ

👉 織姫神社公式ホームページ

👉 佐野厄除大師公式ホームページ 参拝者数が栃木県で一番多い

👉 出流原弁天池(磯山弁財天観光協会公式ホームページ日本名水百選の一つ

近くの道の駅

👉 どまんなかたぬま公式ホームページ

近くの立ち寄り湯

👉 足利鹿島園温泉公式ホームページ

👉 スーパー銭湯 佐野やすらぎの湯公式ホームページ

👉 足利健康ランド公式ホームページ