日帰り登山へGO! > 栃木県の山 > 大坊山山頂から尾根をたどってつつじ山~大小山(大坊山からぐるっと周回)

大坊山→つつじ山→越床山→あいの山→毛野山→中岳→妙義山(大小山)→大小山(鷹巣山)→金山→山百合学園→(車道歩き)→大山祇神社駐車場

つつじ山 標高279.1m? 展望良い 👉 地理院地図
標高は、地理院地図で山頂を中央(+)に合わせたときに表示された標高です。36度20分23.45秒 139度29分29.44秒
大坊山→約15分→つつじ山→約1時間45分→妙義山(大小山)→約1時間25分→大山祇神社駐車場
関東平野北端部、足利市東部、足尾山地南部の一支脈に座す大小山から、その西方にある大坊山へと続く馬蹄形の尾根上にある小峰。大坊山の北北西約300mに位置する。山名にもなっているツツジ(ヤシオツツジ)は、この山域一帯の所々に群生している。4月頃がツツジの開花期。秋には紅葉が楽しめる。

2025.4.玄鳥至

大山祇神社駐車場から大坊山山頂までの記録はこちら☞大坊山のページ(日帰り登山へGO!)

次は大坊山の北北東に位置するつつじ山へ向かう


①大坊山山頂北東側(神楽殿跡の方)から一旦下ります。

②少し下ったところから展望が開けます。これから行くつつじ山が前方に見えます。岩場の下り坂なので慎重に。油断大敵!
大坊山とつつじ山の鞍部から登り返し、
大坊山頂から10分~15分で長林寺への分岐。


長林寺分岐。[長林寺/大小山/大坊山] つつじ山山頂のスグ手前にあります。
ここからあともう少し、1分くらい登るとつつじ山頂です。

つつじ山山頂 標高279.1m?
 南北に細長いが広くはない山頂。ベンチあり。
 大坊山より標高は低いが展望範囲が広い。 Nice View!
 (大坊山から約15分)
標高は、地理院地図で山頂を中央(+)に合わせたときに表示された標高です。
36度20分23.45秒 139度29分29.44秒

つつじ山からの展望 山座同定


⑤つつじ山山頂から大小山方面を望む。大坊山から馬蹄形に続く尾根をたどって、越床山→あいの山→毛野山→中岳→妙義山(大小山)→大小山(鷹巣山)→金山へと進みます。
(大坊山中所々に桜が見える。ちょうど満開の時期でした。イイ里山だなあ。)(桜の花の時期が終わる頃、今度はヤマツツジ、ヤシオツツジが道中のいたる所で咲き誇る)
写真クリックで拡大します(写真⑥⑦)

⑥大山~丹沢山地~富士山~秩父山地~八ヶ岳~浅間山~草津白根山。両崖山・足利市街。


⑦大岩山・行道山。赤城山~袈裟丸山~皇海山~日光白根山~男体山。


⑧次は越床山を目指します。つつじ山山頂の北側から北北東へ下ったあと登り返す。
途中、254m峰を通過。単なる通過点といった感じの小さな峰で道標などは立っていなかった。

⑨足利鉱山に接する峰の下に出る。トラロープが張られ、この峰へは立入禁止となっていたので、峰の南側山腹を通る巻き道(「シルバーコース」と書かれた道標アリ)を進む。

⑩立入禁止の峰から下りてくる道と
巻き道が合流する辺りで
山頂番屋が見えてきます。

山頂番屋(休憩小屋と展望台)への入口。なのですが、立入禁止となっていた。
「関係者以外立入禁止 (株)藤坂 足利鉱山」とあった。足利鉱山の私有地なのかな?管理できなくなったのか?)

⑫小さな峰を越える。木にフライパンと金槌がぶら下がっている。熊よけの鐘の代わりか?熊いるのかな?叩いてみたが、なんか残念な音だった。テフロン加工のフライパンだからか。テフロンが剥がれたから鐘として再利用?テフロンの剥がれたフライパンは体に悪いらしい。鉄フライパンだったらもっと良い音だと思うが。ちなみに、両崖山・天狗山辺りにあった炊飯器のお釜を利用した鐘は意外と良い音だった。

⑬分岐[鳩の峰コース・越床駐車場/
     ローソク岩・大小山/大坊山]
  大小山方面へもう3分ほど進むと→

越床峠(こしどことうげ) 標高約167m
[越床トンネル/大小山1.9㎞/足利病院0.5㎞/大坊山1.5㎞]分岐
 (つつじ山から約30分)
標高は、地理院地図で山頂を中央(+)に合わせたときに表示される標高です。

越床山(こしどこやま)山頂 標高約270m  狭い頂 ここにもフライパンが。
ローソク岩分岐
(越床峠から約15分)(ローソク岩まで10~15分)
標高は、地理院地図で山頂を中央(+)に合わせたときに表示される標高です。

⑯越床山山頂から西方の大坊山・つつじ山を望む。稜線をたどって来ました。 道中、所々で松の木の良い香りが漂っていた。
満開の桜の木が所々にあり、良い景色。 (空気が澄んでいればここからも富士山や浅間山、男体山が見えます)

⑰立ち寄れなかった山頂番屋とその背後の峰。この峰の裏側直下に足利鉱山があります。
写真左上、薄っすらと見える山並みは榛名山の峰々。


 後日再訪して、ローソク岩へ寄ってみた。
 越床山から北へ延びる尾根道を下って約10分。
 尾根の突端に大きな尖った岩が独立して立っていた。
 ただそれだけだったが、
 ちょうどツツジが満開の時期にあたり、道中ところどころに群生する
 ヤマツツジ、ヤシオツツジが綺麗でした。
 越床山への戻りは約15分です。

越床山から次の峰、あいの山へ向かう。途中、展望の良いところがある。


⑱あいの山、続いて毛野山、中岳と進みます。 (中岳の奥に妙義山、大小山があります。)

あいの山 山頂 標高約286m 狭い山頂 眺望は良いほうだ。(越床山から約15分)
標高は、地理院地図で山頂を中央(+)に合わせたときに表示された標高です。

そこそこ急な岩場を下ったあと登り返す。毛野山への登りも所々岩場アリ。


毛野山山頂 標高291m 山頂標が無ければ単なる通過点といった感じ。ベンチあり。赤城山男体山方面の眺望あり。
 (あいの山から約10分)
標高は、地理院地図で山頂を中央(+)に合わせたときに表示された標高です。

毛野山から少し下って登り返すとスグに中岳。


中岳山頂 標高約297m 東西に細長い山頂。広くはない。妙義山・大小山が目の前に見えます。
 こちらも山頂標が無ければ単なる尾根上の通過点といった感じ。
 [妙義山/たかの巣・山百合学園/大坊山]分岐 (毛野山から約3分)
標高は、地理院地図で山頂を中央(+)に合わせたときに表示された標高です。

妙義山との鞍部までそこそこ急な下り。鞍部からは岩場の登り。所々急登。


妙義山山頂 (広義での大小山山頂)
標高313.8m 2等三角点(点名:妙義山)
360度展望 ベンチあり Great View!
[大坊山/阿夫利神社・西場町
     /大小山・大久保町]分岐
(中岳から約15分)







妙義山(大小山)山頂からのパノラマ展望 大小山のページ(日帰り登山へGO!)


㉔下山。南へ延びる尾根をたどって大小山(鷹巣山)へ。その次は金山。金山からは西へ延びる尾根を下り山百合学園に出て、麓へと下りていきます。
(大小山と金山の間に見晴台・阿夫利神社への分岐)
(金山から南に延びる尾根、二本松峠のほうへ進むと阿夫利神社・大久保町方面)

大小山との鞍部まで岩場の急な下り。滑落注意です。


大小山鷹巣山山頂 標高282m  展望良

南へ下る。


㉖金山との鞍部に見晴台・阿夫利神社への分岐
 [大小山見晴台・阿夫利神社・西場町/大久保町/大小山・妙義山]
 大久保町方面へ進みます。

金山山頂 標高約267m 狭い頂。単なる通過点といった感じの小さな峰です。
 北側の妙義山・大小山を望む。
標高は、地理院地図で山頂を中央(+)に合わせたときに表示された標高です。

㉘金山山頂の南側スグ下に分岐[阿夫利神社・大久保町・NHKアンテナ/山百合学園/大小山]

山百合学園方面へ下りて行きます。


㉙金山から山百合学園へ下りて行く道中、大坊山から妙義山までの稜線を望む。

㉚山百合学園に出ました。[長林寺/大坊山/大小山]分岐。
 ここから車道を下りて行きます。

㉛麓まで下りてきました。[大坊山2.8㎞/大小山1.2㎞]道標。
 この辺りの標高はおおよそ50m。
 大坊山方面へ。

この先、道標だけを頼りに大山祇神社駐車場へ戻るのは、少々分かりづらいです。地図またはスマホ必携。


㉜地図を見れば、駐車場までのルートはいくつかあるのですが、とりあえず道標の立っているルートで行ってみた。
やまゆりの里(福祉施設)方面へ進む。(大坊山方面を指す表示は無い)

やまゆりの里を左手に見ながら、そのまま道なりに進んで行くと、少し広めの道に出ます。


㉝少し広めの道に出る(正面に大坊山)。
左角に大小山方面を指す道標が立っているが、大山祇神社駐車場や大坊山方面を指し示す道標は立っていない。
ここは左折します。(ここを右へ行くと足利病院・越床峠方面です)

㉞広めの道に入って少し進んだ所で
右折。
道標が道の角ではなく、少し入って行った
所にあるので見落とさないように。
(この道を右折せず、このままずーっと
進んで行くと約400m先にバス停あり)

大沼田集会所バス停
足利中央観光バス(株) 富田線
足利市路線バス あしバス アッシー)

㉟ 左写真の道標がある地点。[大坊山2.0㎞/大小山・越床峠]
 大坊山へ向かって進む。突き当りまで行ったら左へ。
 この辺りの標高42mくらい。
 今回の山行で一番標高の低い地点。

㊱車道を上へと進みます。  道標[毛野大坊山 ハイキングコース]

㊲[長林寺3.0㎞/大坊山0.9㎞/大小山3.0㎞]分岐。駐車場はもうすぐ!

㊳「ねのごんげん参道」と記された石標。子之権現社を参拝して少し戻ったところから上へ登る小道があるのでそこを登って行くと駐車場です。
(白矢印は、そのまま車道歩きで駐車場へ戻るルート。どちらで登っても、このスグ上に駐車場があります。)

㊴子之権現社から1分ほどで駐車場に隣接する東屋に到着。 この辺りは標高102mくらい。
 (山百合学園から約35分)
低山ながらも、なかなか歩きごたえのある楽しいコースでした。

登山ルート

大坊山→妙義山=約2時間
妙義山→山百合学園=約50分
山百合学園→大山祇神社駐車場=約35分

大坊山
 15分 
つつじ山
 30分
越床峠
 15分
越床山
 20分
あいの山
 15分
毛野山
 03分
中岳
 20分
妙義山大小山
 10分
大小山鷹巣山
 10分
金山
 30分
山百合学園
 35分 車道歩き
大山祇神社駐車場

日帰り登山へGO!  大坊山のページ  大小山のページ

近くの山☞ 三毳山   唐沢山   両崖山   行道山


【参考として(外部リンク)】近くの観光スポット

👉 あしかがフラワーパーク公式ホームページ

👉 栗田美術館公式ホームページ クイーンのフレディマーキュリーも来館している

👉 鑁阿寺公式ホームページ

👉 足利学校(足利市観光協会公式ホームページ

👉 織姫神社公式ホームページ

👉 佐野厄除大師公式ホームページ 参拝者数が栃木県で一番多い

👉 出流原弁天池(磯山弁財天観光協会公式ホームページ日本名水百選の一つ

近くの道の駅

👉 どまんなかたぬま公式ホームページ

近くの立ち寄り湯

👉 足利鹿島園温泉公式ホームページ

👉 スーパー銭湯 佐野やすらぎの湯公式ホームページ

👉 足利健康ランド公式ホームページ