日帰り登山へGO! > 栃木県の山 > 岩船山(高勝寺) 関東平野の北縁部の山・高勝寺参詣

岩船山 いわふねやま 標高172.7m 高勝寺
駐車場から山頂まで約30分 栃木県下都賀郡岩舟町 栃木市岩舟町 地理院地図
足尾山地の南端部、関東平野の北縁部に座す。南麓にJR両毛線岩舟駅がある。山容が船の形状をしていることから名付けられた山名。山上部に、宝亀八年(775)弘誓坊明願が開山と伝わる古刹高勝寺(岩船山蓮華院高勝寺・天台宗)がある。本尊は地蔵菩薩で、日本三大地蔵の一つとされ、岩舟地蔵とも称される。昭和の頃まで岩船山では石材を産出していた(岩舟石)。地名の「いわふね」の「ふね」は「舟」、山名は「船」で、「ふね」の表記が異なる。高勝寺境内を通り、馬不入山、晃石山、太平山へと続くハイキングコースがある。
🚙東北自動車道佐野藤岡→国道50を東進→県道168を北進。道なりに進んで行くとJR両毛線の踏切(駒場街道踏切)が見えてきます。↓
→踏切を渡って少し進んだ所の右側に岩舟山駐車場(下写真①)。12台停められます。トイレ無し(ここから2分くらいの所にある岩舟駅の外にトイレあり。岩舟山の山上部にもトイレあり)。 グーグルマップ

【外部リンク】👉 岩船山高勝寺(公式ホームページ)
近くの道の駅【外部リンク】👉 道の駅みかも(道の駅公式ホームページ)

2009.6./2025.1.

登山というか参詣です。
関東平野の際に座す山なので行ってみた!


岩船山駐車場 岩船山の南側です。駐車場を出たら山へ向かって車道を進む。 山頂まで約30分!

岩船山参道入口 駐車場から約1分。岩舟駅からだと4,5分かな。岩船山周辺案内図あり。
山に向かって参道を進む。

③参道入口から1,2分で
石段の下
に来ます。
ここから石段登り。
けっこう長いです。(約600段)

④石段の中段辺りに お地蔵さん。
宝亀八年(775)、伯耆国(鳥取県)大山の修行僧、弘誓坊明願が生身の地蔵菩薩に会いに訪れた際、この場に草庵を構えた伊賀坊という僧が一人いたという。明願はこの僧こそ生身の地蔵菩薩と確信する。

石段上 
石段を登り終えたところに
トイレがあります。
まずは、三重塔を目指す。
(道標アリ)
(石段下から約15分)

三重塔 栃木県指定 文化財「高勝寺三重塔
寛延四年(1751)建立。
(石段上から2,3分)
三重塔の右側を回って、さらに上へ登って行く。
2009年撮影
孫太郎尊本殿 山頂部です。広い。
本殿は小さな社。中を覗くと石祠が納められていた。周囲に草木が繁り眺望はいま一つ。
(三重塔から2,3分)
山頂直下にある高勝寺本堂へ下りる途中に孫太郎尊拝殿があります。そこで分かるのですが、孫太郎尊は天狗です。
2025年、再訪してみたら、フェンスが張られて山頂部の端っこまで行けなくなっていた。なので三毳山の全貌は見えにくくなっています。)
2009年撮影
⑧南西方面に三毳山を望む。
孫太郎尊本殿のあるところから1,2分上へ登ったところが岩船山山頂です。
2025年、山頂へ向かう途中のところにロープが張られていた。立入禁止なのか?)
2009年撮影
岩船山山頂 見晴台があります。柵の向こう側は断崖絶壁になっている。手水鉢のようなものが崖っぷちに置かれていた。
2009年撮影
3等三角点 点名:岩船山 標高172.7m
この三角点は見かけないタイプだな。国土地理院の前称「内務省地理調査所」(1945~1960)が設置したもの。

⑪南側は関東平野が広がる。麓にJR両毛線岩舟駅
展望範囲は狭いですが、この山が関東平野の北縁部にあるのが確認できます。縄文海進のころは、この下は海だったのかな?

⑫眼下に駐車場も見えた。

孫太郎尊本殿の場所まで戻り、本堂の方ヘ下りて行きました。途中に孫太郎尊拝殿があります。


孫太郎尊拝殿 孫太郎尊という天狗を祀っています。中を覗いてみると天狗の像が3体。

高勝寺本堂 

  ⑮奥の院 木々に囲まれた中の空間にお地蔵さんがいます。
2009年撮影
⑯かつては展望台でもあったのでしょうか。立入禁止となっていました。


2025年、再訪してみたら展望が良くなっていた。(上写真⑮の場所)
前回2009年に来た時にあった展望台のようなものは無くなり、フェンスに近いところから断崖となっていた。崩れたのか?
生い茂っていた木々が無くなり、北方から東方にかけての展望が開けていました。正面に晃石山・太平山が見えます。筑波山頂はぎりぎり見えませんでした(山腹は見えた)。
太平山の謙信平から見た岩船山(日帰り登山へGO!太平山のページ)
下山は往路を本堂まで戻り、山門の方から石段上(写真⑤)へ戻りました。

⑰岩船山高勝寺山門 (仁王門) 寛保二年(1742)建立。栃木県文化財です。
山門から石段上(写真⑤)まで2分ほど。石段上から駐車場まで約15分。

写真⑤の石段上の地点にちょっとした見晴台あり。以前来た時(2009年)は生い茂る木々の枝葉で見えなかった富士山が、今回(2025年)は冬で木々の葉が落ちたためか、はたまた木を伐ったためか、三毳山方面の展望が得られ、富士山が薄っすらとですが見えました。 展望図板を見るとスカイツリーも見えるようだが、都心方面はガスっていて見えなかった。

         大小山から見た岩船山 (岩船山の西側)
日帰り登山へGO!のページ    近くの山☞三毳山  ☞馬不入山
太平山の謙信平から見た岩船山(日帰り登山へGO!太平山のページ)
大小山(妙義山)から見た岩船山(日帰り登山へGO!大小山のページ写真⑳)
【外部リンク】👉 岩船山高勝寺(公式ホームページ)
近くの道の駅【外部リンク】👉 道の駅みかも(道の駅公式ホームページ)