日帰り登山へGO! > 栃木県の山 > 庚申山 かじか荘の先のPスペースから登る!(往復)
庚申山 こうしんざん 標高1892m 『南総里見八犬伝』山猫退治の舞台 地理院地図 | |
駐車場から山頂まで3時間30分 | 栃木県日光市足尾町(日光市と足尾町は合併) |
渡良瀬川の西岸に連なる足尾山地の一峰で、奇岩怪石が多く、国特別天然記念物のコウシンソウ(食虫植物)をはじめ多くの高山植物が生息する。日光山開山の祖、勝道上人によって開かれ、古くから信仰登山の山として知られる。猿田彦神社(庚申神社)があり庚申講の本山。滝澤馬琴『南総里見八犬伝』の猫退治の舞台となったことから有名となる。登山道口に国民宿舎かじか荘があり、シーズンにはここを拠点としてハイキング、登山、観光を楽しむ人も多い。日光国立公園のうち。 | |
東北自動車道佐野藤岡→国道50→国道122→県道293→国民宿舎かじか荘を左手に見てそのまま真っすぐ進むと道がゲートで遮断されています。その手前にPスペース(5、6台分) /追記2024年〔登山者駐車場出来てた。昔は無かった。〕⇒グーグルマップ | |
または、北関東自動車道伊勢崎→国道17すぐに地方道73→国道122→あとは上に同じ |
国民宿舎かじか荘は2024年1月から「四季の彩どりに風薫る足尾の宿 かじか」に名称変更➔かじかホームページ(外部リンク)
(富士山の写真⑭⑮) 2006.11.山茶始開
![]() ①ここから一の鳥居まで、林道を歩いて行く (Pスペースはこの手前にあります) |
![]() ②天狗の投石。小岩が山の斜面を覆っている。 その中から木が生えているのでちょっと変わった景色。 |
![]() ③一ノ鳥居。林道はここ迄、この先から山道。 山頂迄3.6km。 近くに庚申七滝があるので下山時にでも。 庚申七滝迄100m。 |
![]() ④鏡岩まで沢沿いの道。 空間が広く清々しい。 |
![]() ⑤文久三年 (1863)の 丁目石。 114丁目まで ある。 |
![]() ⑥鏡岩 沢沿いの道はこの辺りまで。 |
![]() ⑦旧猿田彦神社跡 お山巡りコースで山頂へ行く道との分岐点。 お山巡りコースは「険阻な岩場が続く経験者 向き」とある。どのような感じなのか下調べし ていないのでお山巡りコースは避けた。 |
![]() ⑧庚申山荘 W.C.、水場、テーブル、ベンチあり。 ここでちょっと休憩するのも良い。 |
![]() ⑨ここから先は急坂・崖、鎖場と なっていくので、より慎重に! |
⑩ 道 は だ ん だ ん と 険 し く な っ て ゆ く |
![]() |
![]() ⑪お山巡りコースとの合流地点。 まだまだ険しい道は続きます。 |
![]() ⑫登山道中、雲から頭だけ出している筑波山が見えた! |
![]() ⑬筑波山アップ!まるで島見たい! 意外と近くにあるように見えました。 |
![]() ⑭庚申山の頂上手前辺りの小さく開けた場所から富士山が見えた! (薄っすらとだけど・・・) やっぱり富士山が見えると嬉しい! |
![]() ⑮▲庚申山山頂! 標高1892m 眺望は良くない。 少し先に進むと 開けた場所があります。 景色はそこで楽しみました。→→ ↓ |
写真クリックで 拡大します ↓ ⑯ ![]() 北西側に 先週登った 皇海山。 北側に 日光白根山 |
写真クリックで 拡大します ↓ ⑰ ![]() 北東側に 日光男体山 |
![]() ⑱西側、遠くに浅間山、四阿山を望む |
登山ルート
Pスペース (国民宿舎かじか荘の先、一般車通行止めのゲート手前にあります) 写真①
↓ 約1時間10分 林道を進む。所々、谷底に渓谷が見えたりして景色が良いです。道中「天狗の投石」 写真②
一ノ鳥居 (山頂迄3.6kmの地点。東屋があり、側を沢が流れる。庚申七滝がここから100mの所にあります。) 写真③
↓ 約30分 沢沿いの道で、周囲は木々に囲まれてはいるが空間が広く、とても心地良いです。 写真④⑤
鏡岩 (沢沿いの道はこの辺り迄。) 写真⑥
↓ 約40分 道中、夫婦蛙岩・仁王門などの奇岩があります。
猿田彦神社跡 (お山巡りコースとの分岐点。※お山巡りコースは険阻な岩場が続く経験者向き。) 写真⑦
↓ 約10分 途中、庚申山荘が見えます 写真⑧
鳥居 写真⑨
↓ 約1時間 急坂、崖、鎖場となるが、所々で景色を見渡せます。 写真⑩⑪⑫⑬
↓ 山の上方に出ると比較的なだらかな道となります。山頂手前の小さく開けた場所からは富士山が見えた!写真⑭⑮
▲庚申山頂! 標高1892m (周囲は木々に囲まれていて眺望は良くない) 写真⑯
↓ 約3分 樹間を進む
○西~北~北東方面が開けている場所 (そんなに広くなく、傾斜がかっていますが景色良いです!) 写真⑰⑱⑲⑳
↓ 約1時間40分 来た道を戻る
一ノ鳥居 (ここから庚申七滝を見に行ったが、全部見ようと思うと時間がかかりそうなのでチラッと見て戻る)
↓ 約1時間 来た道を戻る
Pスペース
登山はやっぱりこの時期が好きだな。視界も利き、遠望を楽しめました!登山道中に見えた筑波山は肉眼だと意外にも近くに見えました。山頂の少し手前にちょっとだけ展望の開けたところがあり、うっかりしていると通り過ぎてしまうような場所ですが、ここからは南側の景色がワイドに楽しめます。富士山も見えました!山頂は狭く樹林の中でつまらないですが、山頂の先にある展望が開けた場所からは皇海山、日光白根山、男体山などが目の前に見えます。一箇所で360度の眺望は得られませんが、所々で各方角の眺望を楽しめました!2006.11.
🚙 近くの道の駅(外部リンク) 👉 道の駅富弘美術館(群馬県観光公式サイト)
👉 道の駅くろほね・やまびこ(群馬インターネットホームページ)外部リンク