日帰り登山へGO! > 東京都の山 > 御岳山・日の出山
御岳山 みたけさん 標高929m 武蔵御岳神社 & 日の出山 ひのでやま 標高902m 3等三角点 グーグル地図 国土地理院地図 |
|
山頂 : 御岳山は東京都青梅市 日の出山は青梅市/日の出町 | |
御岳山:武蔵御岳山、武州御岳山、金峰山とも呼ばれる。御岳山は北方の大塚山(920.2m)、山頂(929m)の御嶽神社、西方の奥ノ院(1077m、別名:男具那ノ峰、または甲篭山)を含めた総称をいうが、一般には御岳神社の鎮座する峰を御岳山と呼ぶ。御岳神社は天平年間に僧の行基が大和吉野の金峰山蔵王権現を勧請したと伝えられ、かつては蔵王権現と称されていた。また、延喜式内社「大麻止乃豆乃天神社おおまとのつのあまつかみやしろ」に比定する説もあり、明治維新に際して御嶽神社となった。古くから山岳信仰の山として知られ、山上には宿坊が数多くある。山の北東側に御岳登山鉄道のケーブルカー敷かれ、御岳山駅から20~30分で山頂の御嶽神社に到達。秩父多摩甲斐国立公園に属す。(御岳山から見た日の出山の頂には世界一高いタワー(建造物としては世界第2位)(2017年現在)のスカイツリーが見えます!)。 | |
日の出山:御岳山の東方約1.5kmに位置する。御岳山から見ると、日の出の方角にあることが、山名の由来。山頂からの眺望が良く、関東平野、特に都心部を広く見渡せる。秩父多摩甲斐国立公園に属す。 | |
駐車場から御岳山頂(御岳神社)まで徒歩約1時間10分(ケーブルカーに乗れば約20分で山頂の神社へ)。御岳神社から日の出山頂マデ約40分 | |
新青梅街道、青梅街道5→[青梅市民会館南]信号右折、少し進んで[青梅市民会館前]信号左折→国道411(青梅街道)→[御岳駅前]信号左折し、橋を渡った先の[御岳橋]信号を右折→奥多摩青梅線45→御岳山への青い道路標識が見えてきて、左側に赤い鳥居が見えてきたら、左折しその鳥居をくぐる。→県道201→ケーブルカー滝本駅に駐車場(有料) 御岳登山鉄道のホームページ | |
ちなみに、電車の場合:JR青梅線御岳駅(下車)→西東京バスの「ケーブル下(滝本駅)行き」に乗車→終点のケーブル下で下車→車道を上がっていくとケーブルカー滝本駅 【西東京バス(バスナビ.com)】御岳駅時刻表/ケーブル下時刻表 【JR青梅線(JR東日本ウェブサイト)】御岳駅時刻表 |
2002.7.温風至 / 2017.2.東風解凍 2017.2.改訂
![]() |
① 駐車場から見た御岳登山鉄道滝本駅 (トイレあり) ひっさしぶりに再訪。 今回はケーブルカー利用。 運賃は値上げしていました。 駐車場¥350/1時間(上限額¥1400/1日) ケーブルカー片道¥590、往復¥1110 (2017年2月現在) (御岳山駅までケーブルカーだと約6分 歩いて登ると約1時間10分) |
![]() |
② 御岳山駅 (滝本駅から約6分) 駅を出たところは御岳平。 広場になっています。 筑波山方面、都心を見渡せます!スカイツリーも! おみやげ屋、ベンチ多数、リフト乗り場があります。 案内図、道標、トイレあり。 御岳神社方面へ。 |
道標に従い進むと、御岳山と奥の院がある峰がみえてきます。やがて宿坊が並ぶ通りとなり(途中、日の出山への分岐あり)、おみやげ屋さんが並ぶ通りを抜けると神社へと向かう石段の下に出ます。↓
![]() |
③ 神社へ向かう石段 手水舎があります。 御岳山駅からここまで約15分。 大鳥居をくぐり、随身門をくぐります。 |
![]() |
④ 大岳山への分岐 〔長尾平・大岳山/御岳神社/日の出山・御岳山駅〕分岐点 (下の写真⑩と同地点) さらに石段を登っていきます。神社=山頂はもうスグです! |
![]() |
⑤ 石段を上りきったところに 武蔵御嶽神社! 武蔵御岳山山頂です! 写真③の地点から約5分 (御岳山駅から約20分) あっという間に山頂です! 宝物殿の下にトイレあり |
![]() |
⑥ 振り返ると正面に日の出山。 御岳山から見て東=日の出る方角にあるから「日の出山」です。 狛犬は 彫刻家、北村西望の作。 すごいな。 |
![]() |
⑦ 日の出山山頂肩の辺りに ニョキッと姿を現すのは スカイツリー! |
![]() |
⑧ 拝殿の脇を通って奥へ進むと、 狼を祀る、大口真神社(おおぐちのまかみしゃ)が鎮座しています。 その辺りが御岳山の一番高いところ、標高929m地点です! ▲山頂! 山頂の神社境内には狛犬(狛狼)がいっぱい! (狛犬のページ参照) |
![]() |
⑨ 大口真神社の先に 奥宮遥拝所があります(奥宮=奥の院)。 正面に奥の院が望めます。 この遥拝所のある場所が、御岳山山頂部の最奥となります。 このあと奥の院を目指します! 一旦、来た道を引き返して石段を下りていきます。 ⇓ |
![]() |
⑩ 神社(拝殿)正面の石段を下りて行きます。 道標が立っているので ( 〔日の出山・御岳山駅/長尾平・大岳山/御岳神社〕分岐点)、 そこを大岳山方面へ右折。 上の写真④と同地点です。 |
![]() |
⑪ 御岳長尾平園地 分岐点です。 (展望台のほうへ進むと長尾平。) 奥の院・大岳山方面へ。 |
![]() ⑫〔大岳山/奥の院/御岳山駅(ケーブルカー)〕 分岐点。 鳥居をくぐって奥の院方面へ進む。 |
天 狗 の 腰 掛 け 杉 |
![]() |
![]() |
⑬ 男具那社 日本武尊を祀る。 男具那ノ峰とも呼ばれる所以の社です。 (日本武尊が甲冑を納めたという伝説があり、その場所は山頂らしい。) 社の左脇を抜けてもう少し登ると奥の院頂上です! |
⑭ ▲ 奥 の 院 頂 上 ! |
男 具 那 ノ 峰 1 0 7 7 m |
別 名 甲 篭 山 |
![]() こじんまりとした山頂には小さな石祠があります。(御岳山頂から約30分) 昭和46年発行の『武蔵野歴史地理』(高橋源一郎著)によると、男具那社が奥の院で、 ここ山頂の石祠は奥の奥の院らしい。昔は銅扉金鎖で、両扉に菊の紋が 付いていて、大天狗・小天狗・小桜坊を祀っていたという。 |
⊡ 二 級 基 準 点 も あ り ま す |
このあと、日の出山にも寄りました。奥の院からは往路を戻り、随身門・大鳥居を抜け(上写真③の地点)、おみやげ屋さんが並ぶ通りの突き当りを右折(道標アリ)。↓
![]() |
⑮ 随身門・大鳥居を抜け、 おみやげ屋さんが並ぶ通りの突き当りを右折。 〔ケーブル御岳山駅/日の出山/御嶽神社〕の分岐点 |
![]() |
⑯ ここの道標は ⑮地点から1,2分 下りた所にあります。 日の出山まで2kmです! |
![]() |
⑰ 集落を離れ、道標に従いどんどん進んでいくと、 鳥居が見えてきます。 ここに上養沢バス停への分岐があります(道標アリ)。 さらに少し進むと、金比羅山への分岐もあります(道標アリ)。 日の出山まで0.8km (御岳山から1.5km) |
![]() |
昔、写真⑯~⑰の地点の間にヤギが飼われていたのですが、 さすがに、もう、いなかったなあ~。 |
![]() |
⑱ 日の出山山頂直下。 トイレ・案内図あり。 東雲山荘(しののめさんそう) |
![]() |
⑲◬日の出山山頂! 標高902m 3等三角点 案内図あり。 好展望! 山頂は広く、東屋(あずまや)があり、 東側にはベンチも多数設置されています。 都心を広く見渡せます! 双眼鏡を持っていくと楽しいよ! 〔三室山・二俣尾駅/三ツ沢・上養沢・金比羅山 /御岳山・ケーブル御岳山駅〕分岐点(道標アリ) (奥の院から約1時間10分、御岳山からだと約30分) |
![]() 山頂の西側には、御岳山が見えます。 |
![]() |
西から北西方面の景色
|
登山ルート |
・ | |
ケーブルカー滝本駅 駐車場¥350/1時間(上限額¥1400/1日) ケーブルカー片道¥590、往復¥1110 (2017年) |
||
↓徒歩(ケーブルカーに乗らないで登ってみた)約1時間10分 ↓(ケーブルカーに乗った場合=乗車時間約6分 ↓ 御岳山駅(山頂駅)から御岳山頂まで約20分) |
||
御岳山山頂 929m(御岳神社) | ||
↓約30分 | ||
男具那ノ峰山頂 1077m(奥の院) | ||
↓約30分 | ||
御岳山山頂 929m(御岳神社) | ||
↓約40分↑ | ||
日の出山山頂 902m |
青梅街道(国道411)沿い日向和田あたりにある「奥多摩釜めし」おいしかった!(2002年)
御岳山。最後に登ったのは多分11年前だったか・・・。月日が経つのはホンット早い!山内の雰囲気は以前とほとんど変わっていない気がしました。時を経ても変わらないというのは、大いに安心感があります。しかし、物価は少々値上げ。駐車場¥1000/日→¥1400/日、ケーブルカー片道¥570→¥590・往復¥1070→¥1110、山バッジは¥370→¥500になっていました。(2017年2月)
⛾ | ||
山と高原地図 | 花の百名山 田中澄江 |
日帰り登山トップ 山バッジのページ 御岳山から大岳山へ 武蔵御嶽神社の狛犬
愛宕神社から日の出山に登る(愛宕神社→愛宕山→三室山→高峰→日の出山)のページ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・