いろいろ
2014年9月
飛騨コーヒー ご当地ジュース。500ml紙パックのコーヒー牛乳。 飛騨酪農農業協同組合(岐阜県高山市) ホームページ(別リンク) |
2014年9月
日 本 海 福井県 越前呼鳥門 グーグルマップ(別リンク) |
イソヒヨドリ (♀ メス) 福井県 越前岬 グーグルマップ(別リンク) |
2013年8月
モリアオガエルかな。 出羽三山神社(山形県鶴岡市羽黒町)にいた。 まだシッポが少し残ってる。 |
2012年1月
へんな木 丹沢山―蛭ヶ岳間にある面白い木。 枯れちゃってるけど。 【参照】蛭ヶ岳のページ |
2011年4月
宮内庁のお菓子 貰った。 和三盆の上品な甘さ。 |
2010年9月
日の出 蔵王山の刈田岳から見た太平洋から昇る日の出
日の出前 一見日の出に見えますが、 水平線の裏にある太陽が 雲に反射している状態です。 まだ水平線からは出ていません。 |
|
水平線から頭が出る。 | |
雲がイイ感じで出ていたので 非常に美しい日の出でした。 |
2010年1月
250kgの金塊 時価約8億円 触れます! 「徳川の三つ葉葵紋 土肥金山 三菱マーク 三菱マテリアル ASSAYER MELTER 999.9 FINEGOLD 250.000g 」の刻印 |
【別リンク】 土肥金山 公式HP |
2009年12月
馬車馬 近くで見ると馬の顔はデカい! 榛名山にて。 |
2009年6月
ツバメ4兄弟 カワイイナ。 温泉街のつばめ。 (長野県下諏訪町) グーグルマップ(別リンク) |
2009年2月
カッコイイな。 硫黄岳登山道中(桜沢―夏沢鉱泉間) |
2008年9月
テングダケかな? 毒キノコ 鳳凰山登山道中 |
2008年8月
昔の消防車!というのは言い過ぎか? 大八車の火消しポンプ 「那珂組 第十二部」と書いてある。 |
2008年6月
美 し い 翅 (東松山市) |
2008年6月
謎虫 綿埃のような小さな白い虫が漂うように飛んできた。目が赤い。 これがケセランパセランか!? (正しくはケサランパサラン?) 群馬県 白砂山登山口にて。 |
2008年1月
富士山中腹からの日の出 御光が富士山に沿って右斜めに走る! 本栖湖から撮影 グーグルマップ(別リンク) |
2007年12月
生菌 パングルト
初めて見た飲み物! 「精がつく パントテンサン ローヤルゼリー 添加 乳酸菌飲料」 有限会社豊田乳業 甘さを抑えたピルクルみたいな感じかな。おいしかった。群馬県で購入。 |
同じく豊田乳業のジュース。リンゴ味。 りんご 果汁30% やっぱりジュースは缶よりもペットボトルよりも、ビンで飲むのがウマい!コーラもビンがウマい。 |
2007年10月
登山道の国道/国道の登山道 国道289号線。人専用の国道! 支柱は木の幹! 福島県西郷村にある元湯甲子温泉大黒屋の裏手の方にあります。 グーグルマップ(別リンク) |
2007年9月
レ ン ズ 雲 金 峰 山 登 山 道 中 に て |
|
飛 行 機 雲 |
金 峰 山 登 山 道 中 に て |
2007年9月
京都鴨川にいた アオサギ グーグルマップ(別リンク) |
2007年6月
泣 く な 息 子 よ ! |
面 白 い 看 板 |
日 光 龍 王 峡 |
日光の龍王峡のハイキングコースの道中にあった日光森林管理署の看板。凄くイイ!お父さんとお母さんと子供の、木の家族のようだ。子供が泣いちゃってる。お父さんとお母さんは子供を必死に守ろうとしている!ウマい絵(ヘタウマ?)だ!ほほえましい。「投げタバコや焚火はやめましょう」。 グーグルマップ:龍王峡
2007年5月
矢倉岳登山道中、切り株の上で日なたぼっこしてたトカゲ カワイイ 「なにもなにも、ちひさきものはみなうつくし」 |
トカゲの右後ろ足を拡大。 薬指がすごく長い! |
2007年3月
昭和のゴミ いずれアンティーク。サビ具合がイイ。侘び錆? 古い空き缶。コカ・コーラと森永Twist。 二つとも見たことない(記憶にない)デザイン。 森永のほうは、飲んだこともないし聞いたこともないジュースだ。 鼻曲山登山道中に落ちてた! |
2007年1月
水準點(水準点) 埼玉県の大宮公園にあった。けっこう古そう。 上が「一等水準點 基三六号甲」で、 下が「一等水準點 基三六号乙」。 標高15.1m 公園に隣接して、武蔵國一宮の氷川神社があります。 地理院地図(別リンク) |
2006年11月
大砲 日露戦争時のロシアの大砲(ホンモノ) 埼玉県飯能市の秩父御嶽神社ちちぶおんたけじんじゃ(秩父市の秩父御岳山ちちぶおんたけさんとは別です)境内の東郷至誠館という、東郷平八郎が休憩したという建物の中にあった。 グーグルマップ(別リンク) |
2006年8月
擬態 図鑑でしか見たことがなかった虫。 小学生の頃、「こんなへんな虫がいるのかあ。」と思っていた。 あれから何十年経ったのだろう。おっさんになって、生まれて初めて本物を見た! 凄い擬態! 木にとまっていたら、まず気付かない。枝そのもの! 塀にとまっていたので発見できた。 ナナフシ (ナナフシ目ナナフシ科) 群馬県みどり市の貴船神社にて。 グーグルマップ(別リンク) |
2006年1月
横 浜 を 望 む |
富 津 岬 か ら 2 0 ㎞ |
千葉県の富津岬。鋭く尖った地形だ。その岬に立つ富津公園明治百年記念展望塔から見た横浜。昼。北西の方角約20㎞にランドマークタワー。 グーグルマップ:富津公園明治百年記念展望塔
富 津 岬 よ り |
夕方。富士山は、ほぼ真西の方角です。富士山まで約90㎞。冬は空気が澄んでいて最高の景色!ちなみに、第一海堡まで約1.2㎞、第二海堡まで約3.7㎞、金時山まで約70㎞、明神ヶ岳まで約66㎞、箱根山の最高峰・神山まで約69㎞です。
2005年9月
蟷螂カマキリの 抜け殻ぬけがら拾った カマキリも脱皮するとは知らなかった! 目もレンズのようになっている! |