こまいぬ 狛犬 komainu
千葉県(上総かずさ・下総しもうさ・安房あわ)の狛犬
上から順に、 1.新勝寺 2.?神社 3.高宕観音 4.莫越山神社 5.高塚不動尊奥の院
6.青根原神社 7.不老山能忍寺薬師堂厳島神社 8.厳島神社 9.生実神社
成田山 新勝寺 | |||
→ 文 化 十 一 年 → 年 代 不 詳 → 年 代 不 詳 → 嘉 永 三 年 |
← 明 治 三 十 七 年 ← 文 政 十 年 ← 正 徳 元 年 ← 寛 政 十 年 |
石 工 大 和 屋 次 郎 兵 衛 |
|
成田山新勝寺はお寺ですが、狛犬がいっぱい居ます! 重要文化財の建造物も数多い。 成田山新勝寺公式ホームページ【外部リンク】 |
→ 寛 政 十 年 |
今年(2008年・平成20年)は成田山開基1070年らしいです。平成20年4月28日(月)~5月28日(水)の期間は成田山開基1070年祭記念大開帳奉修。
(狛犬の奉納年は狛犬の台座に刻まれていたものを記載しています)
鹿 野 山 神 野 寺 |
寛 保 元 年 |
↑清澄山・鋸山と並ぶ、房総の名山といわれる鹿野山かのうざん(マザー牧場のある山です)。その鹿野山の山頂部にある神野寺の狛犬。
神野寺表門は国指定重要文化財、神野寺本堂一棟は千葉県指定有形文化財。 鹿野山神野寺公式サイト【外部リンク】
寛 政 十 二 年 ? |
大 正 十 一 年 ? |
↑同じく鹿野山神野寺の狛犬。こちらの狛犬は寛政十二年、大正十一年と2つの年代が刻まれている。石工も2名の名が離れた場所に刻まれている。寛政十二年のほうの石工は重田三次郎、大正十一年の刻字とはだいぶ離れたところにもう1人の石工、櫻井村 大野吉五郎。
↑神野寺の奥の院(飯縄宮殿)前の狛犬。こちらのお堂には白狐に乗った烏天狗が祀られているそうです。なにを意味しているのだろう。(年に一度、10月9日開扉)
白 鳥 神 社 |
|
大正九年十一月吉日 石工 板倉榮𠮷 グーグルマップ |
? 神 社 |
↑うっかりしていた!友達と鋸山へ行った時、国道127号を走っていたらチラッと見えたので、友達を車に待たせて急いで見に行ったので神社の名前を確認するのを忘れしまった。後で地図を見てみたけど神社が載っていない。確か、鋸山ロープウェイ近くにある小さな神社です。
陶器製。表情が細かくてなかなか良いです。所々ひびが入ったり、壊れてしまっているのが残念。安政四年(1857年)奉納。 2003年
平 群 天 神 社 |
伊予ヶ岳の登山口となっている平群天神社の狛犬。弘化二年(1845年) 伊予ヶ岳のページ |
高 宕 観 音 |
高宕山の中腹にある高宕観音への参道に仁王像と共に居ます。狛犬は顔が削られてしまっています。 昔々(江戸時代くらいだったかな?)、有名な人の墓石を削って、その石のかけらをお守りにするというのが特定の人たちの間ではやったらしいのですが、その類でしょうか? 製作年は元治元年(1864年)で、この年は京都で池田屋事件などがあった幕末の混乱期。 |
莫 越 山 神 社 |
グーグルマップ |
高 塚 不 動 尊 奥 の 院 |
舌を出している狛犬は珍しい。高塚山の山頂に居る狛犬です。明治二十二年奉納。 |
青 根 原 神 社 |
房総半島最南端の城山の麓にある神社に居ます。なかなか愛嬌ある顔です。 城山のページ |
不 老 山 能 忍 寺 薬 師 堂 |
トラだ! 珍しいな。いい顔してます。 南房総、館山市の安房自然村内にある能忍寺。太平洋の望める小山の上に居ます。 能忍寺ホームページ【外部リンク】 |
野 島 崎 厳 島 神 社 |
怖 コケの付き具合が怖ろしさを増幅させています。 房総半島の最南端、野島崎の厳島神社の狛犬です。関東最南端の狛犬でもあります。 グーグルマップ この他に、もう一組の狛犬が居たのですが、普通の狛犬だったので写真は省略。 おもしろいものもありました。一番下↓の番外編参照。 |
玉 前 神 社 |
上総国一之宮の神社。玉依姫を祀る。 なんと!この神社は出雲大社から東へ富士山を通過するレイライン上に位置する!富士山と玉前神社の間には、相模国一之宮の寒川神社もあります。 ここの狛犬はけっこうカッコイイ。昭和十三年奉納。 ☞ 【外部リンク】玉前神社公式ホームページ |
玉前神社-出雲大社レイライン LEY LINE (春分・秋分の日の御来光の道) |
玉前神社-出雲大社レイラインの東側は、玉前神社社殿を通るように線を引きました。レイラインの東端は九十九里浜、一宮海水浴場。 |
玉前神社-出雲大社レイラインの西側(日本海側)は、出雲大社の拝殿上を通るように線を引きました。レイラインの西端は稲佐の浜・大社漁港。 (玉前神社から出雲大社まで約697㎞、大社漁港まで699.00㎞) (玉前神社-出雲大社レイライン上の、九十九里浜の海岸線から稲佐の浜海岸線までの距離・701㎞) 太平洋側の玉前神社からほぼ真西へ進むと、木更津市を抜け東京湾に出て→横浜市金沢区の横浜ベイサイドマリーナから再び陸に入り→寒川神社→富士山→身延山(久遠寺本堂)→七面山(敬慎院と奥之院影嚮石の間)→南アルプスの上河内岳と茶臼岳の間を通り抜け→愛知県の犬山城→航空自衛隊岐阜基地のそば→琵琶湖の竹生島付近→鳥取県の大山の北側、甲ヶ山付近を通り→宍道湖の南側→出雲大社→奉納山→大社漁港 。 (玉前神社から寒川神社までの距離、なんと88.8㎞。「8」のゾロ目!) (大社漁港からさらに西へ線を引っ張ってみたら、大韓民国ウルサン市という所だった。玉前神社からウルサン市までの距離、なんと約999㎞だった!) |
このレイライン上にある山👉富士山(吉田口登山道の6合目と7合目の間を通過) 👉身延山(久遠寺) 👉七面山
(関東内において)
このレイライン上にある神社👉寒川神社(神奈川県の狛犬)のページ
(関東内において)
まだ、行ったこと無い!出雲大社!👉【外部リンク】出雲大社公式ウェブサイト
鹿島神宮レイラインも凄い!👉鹿島神宮レイラインのページ
大 聖 寺 不 動 堂 |
いすみ市大原の大聖寺不動堂(波切不動)の狛犬。不動堂は室町期建立と推定され、国指定重要文化財になっている。 昭和十三年六月吉日 奉納 グーグルマップ |
生 実 神 社 |
千葉県中央区生実にある神社。 子を抱いた形なのですが、親共々体が溶けてしまった様な状態。 よく見ると尻尾が長いのできつねかもしれない。 古そうだが奉納された年代は不詳です。 グーグルマップ |
狛犬トップへ 鋸山に登る 高宕山に登る 日帰り登山&立ち寄り湯トップへ
・・・・・・・・・
番外編
野 島 崎 厳 島 神 社 |
大砲のようなかたちで置かれていました。木製で大きい。「やさしくなでてください 元気の泉 子宝 金運 縁結び 幸せ に恵まれます」との説明書き。 ときどきこのようなちんちんのオブジェが神社に奉納されているのを見かけます。神社ならではのものと思います。いくら、「これは縁起物です。」と叫んでも、公園や駅前などには、まず、100%置かせてもらえない。まして、自宅の玄関や床の間に飾っている人もいないだろう。たぶん。神社にだけ許されるオブジェ。日本の風俗っておもしろいなあ。 (野島崎の厳島神社境内の祠に鎮座) |